感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩波講座文学 5  演劇とパフォーマンス

著者名 小森陽一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
請求記号 908/00040/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234444974一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 908/00040/5
書名 岩波講座文学 5  演劇とパフォーマンス
著者名 小森陽一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2004.02
ページ数 339p
大きさ 22cm
巻書名 演劇とパフォーマンス
ISBN 4-00-011205-8
分類 908
一般件名 文学   演劇
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080797

要旨 テクスト化された戯曲に限定せず、「演じられる場」へと視野をひろげた演劇研究の新たな地平。古典芸能から現代舞踏までを幅広く対象に、演じ手の身体表現や劇場空間のトポスを手がかりとして演劇的表現がはらむ可能性をさぐる。
目次 演ずる身体(舞踊装置―身体性・作品性・官能性
祭礼と道化―王の舞を演出する方法
能の身体と力―世阿弥は天女の舞をどう受け容れたか ほか)
可能性としての演劇(メイエルホリドの演劇性―チェーホフ、コメディア・デラルテとの出会い
演劇の可能と不可能―ジャリ、コポー、アルトー
「演劇」の揚棄?―ブレヒトからミュラーを超えて ほか)
劇場空間の文化史(ギリシア古代演劇
イギリス・ルネサンス演劇―一五七〇年から一六〇〇年を中心に
歌舞伎―遊戯的祝祭空間 ほか)
著者情報 兵藤 裕己
 1950年生。日本文学・芸能。学習院大学文学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。