感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バイオに学びバイオを超える 工学からバイオへのアプローチ

著者名 渡辺正/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2004.02
請求記号 504/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234421428一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 504/00076/
書名 バイオに学びバイオを超える 工学からバイオへのアプローチ
著者名 渡辺正/編著
出版者 日本評論社
出版年月 2004.02
ページ数 248p
大きさ 19cm
ISBN 4-535-78378-0
一般注記 表紙の書名:The way technological minds explore biomechanisms
分類 504
一般件名 科学技術   生物工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913073723

要旨 生き物の精妙この上ない「つくり」と「わざ」は35億年かけてできた。生命の仕組みを解き明かし、産業や暮らしに役立て、さらには生体をまねた「ものづくり」を目指す。「バイオに学び、バイオを超えたい」と願う東京大学生産技術研究所「工学とバイオ」研究グループの仕事を紹介。
目次 植物の妙技をあばく―光合成の仕組みに迫る計測技術
モーター分子一個の動きを見る―ミクロ運動の観察・解析技術
生物を利用して物質を測る―バイオセンサーの開発
分子に細胞を見分けさせる―人工臓器への足がかり
根粒菌の秘密に迫る―金属錯体を使う人工酵素の開発
分子を超えた分子をつくる―生体に学ぶものづくり
物質の人体影響を明るみに出す―培養細胞の利用技術
「なまもの」を長くもたせる―冷凍・冷蔵・解凍技術
試験管をミクロにしたら?―マイクロ生化学システム
生物の不思議をさぐる―マイクロマシン技術
血流をコンピュータ上で見る―循環器系のシミュレーション解析
人のからだをコンピュータ上で覗く―シミュレーションの医療応用
「柔らかい機械」をつくる―超柔軟ロボットシステムの運動制御
細胞にならった建物をつくる―テンセグリティの世界
著者情報 渡辺 正
 東京大学生産技術研究所「工学とバイオ」研究グループ生体機能化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。