感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポストコロニアル理性批判 消え去りゆく現在の歴史のために

著者名 G.C.スピヴァク/著 上村忠男/訳 本橋哲也/訳
出版者 月曜社
出版年月 2003.04
請求記号 104/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210575858一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 104/00150/
書名 ポストコロニアル理性批判 消え去りゆく現在の歴史のために
著者名 G.C.スピヴァク/著   上村忠男/訳   本橋哲也/訳
出版者 月曜社
出版年月 2003.04
ページ数 619,49p
大きさ 22cm
ISBN 4-901477-06-4
原書名 A critique of postcolonial reason
分類 104
一般件名 哲学   文学   歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p25〜49
タイトルコード 1009913008488

要旨 植民地以後における理性が生み出す、現代世界の歪みとはなにか。哲学、文学、歴史、文化における支配的なるものを検証しながら、従来のフェミニズム‐ポストコロニアル研究を乗り越えつつ、従属的立場におかれた者たちの抵抗の可能性を脱構築的に編み直す理論的実践の書。
目次 第1章 哲学
第2章 文学
第3章 歴史
第4章 文化
付録 脱構築の仕事へのとりかかり方
著者情報 スピヴァク,ガーヤットリー・チャクラヴォルティ
 1942年西ベンガル州カルカッタ生まれ。コロンビア大学アヴァロン財団人文学教授。カルカッタ大学卒業後、大学院から渡米し、定住。コーネル大学でポール・ド・マンに学び、W・B・イェイツの生涯と思索を研究した博士論文“Myself Must I Remake”(1974,Crowell)を提出。アイオワ大学、テキサス大学オースティン校、ピッツバーグ大学などで教鞭を執る。ジャック・デリダの『グラマトロジーについて』を英訳し(1976年)、その卓越した長編序文が注目を浴びた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男
 1941年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。学問論、思想史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本橋 哲也
 1955年生まれ。東京都立大学人文学部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。