感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西欧中世の民衆信仰 神秘の感受と異端

著者名 R.マンセッリ/著 大橋喜之/訳
出版者 八坂書房
出版年月 2002.09
請求記号 192/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234153450一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 192/00029/
書名 西欧中世の民衆信仰 神秘の感受と異端
著者名 R.マンセッリ/著   大橋喜之/訳
出版者 八坂書房
出版年月 2002.09
ページ数 278,64p
大きさ 20cm
ISBN 4-89694-493-3
原書名 La religion populaire au moyen age
分類 1923
一般件名 キリスト教-ヨーロッパ   民間信仰   西洋史-中世
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912043085

要旨 聖人、聖母、奇蹟、巡礼、魔術、…そして異端。正統と異端の間を揺れ動く中世の名もなき民衆の信仰心の本質を、周到な方法論と精緻な分析により説き明かす、ローマの碩学マンセッリ教授の名講義。
目次 第1章 方法の問題(民衆の信仰とキリスト教の現実
民衆の信仰と知的な宗教の懸隔としての中世キリスト教 ほか)
第2章 民衆の信仰とその信仰形態(神とその全能
奇蹟 ほか)
第3章 民衆運動と教会(グレゴリウス改革の現実と諸問題
正統と異端の間の巡歴説教者たち ほか)
第4章 教会と民衆の信仰(教会と信徒たち、指示と沈黙、罪と悔悛
異端者たち、「説得」から「弾圧」まで ほか)
著者情報 マンセッリ,ラウール
 1917年ナポリ生まれ。1984年ローマにて没。ラファエッロ・モルゲンを後継して1966年以降その死までローマ大学サピエンツァ校教授として教壇に立つ。国立アカデミー・リンチェイ、モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ、英国アカデミー各会員、イタリア初期中世研究所所長、その他各種国立、国際アカデミーの顧問を勤めた。その西欧中世の霊性、異端、民衆信仰、フランチェスコ会運動をめぐる該博な研究は夥しい数の論考として残され、また数々の著作に纏められている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 喜之
 1955年岐阜生まれ。1989年以降ローマ在(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。