感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マレーシア稲作経営の新しい担い手

著者名 安延久美/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.07
請求記号 6117/00026/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234124642一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6117/00026/
書名 マレーシア稲作経営の新しい担い手
著者名 安延久美/著
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.07
ページ数 266p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1419-9
分類 6117
一般件名 農業経営     マレーシア-農業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p247〜259
タイトルコード 1009912030498

要旨 本書は、「緑の革命」のなかでとくに高い労働生産性および土地生産性を実現してきたマレーシアのムダ潅漑稲作地区を調査対象として、革新技術の普及とそれに伴う農業生産力の発展が、いかなる農民層によって、いかなる条件の下で担われてきたかという問題意識に基づいて行われた調査研究をまとめたものである。農業経営学的なアプローチを行い、個別の農家行動を把握するなかから、「緑の革命」の担い手が、いかなる社会的構造および農業構造の下でいかなる性格・条件をもち、その後の展開過程をとおして今後の生産力発展につながる新たな担い手層として措定されうるかを検討する。
目次 序章 東南アジアの農民と「緑の革命」
第1章 マレーシアの稲作とムダ潅漑稲作地帯
第2章 農家間の経済格差と農作業請負
第3章 農地と農民
第4章 グループファーミングの役割
第5章 組織加入の経営的メリット
第6章 担い手農家の技術と経済
終章 マレーシアにおける稲作生産力の担い手―「新しい農民層」は生まれたか
著者情報 安延 久美
 神奈川県生まれ。1989年北海道大学大学院農学研究科修了。同年農林水産省熱帯農業研究センター(現国際農林水産業研究センター)海外情報部。農業研究センター経営管理部を経て現在、国際農林水産業研究センター企画調整部主任研究官。1993年から1996年まで、マレーシアに滞在。2001年学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。