感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の楽器 6  日本の音  理論

著者名 高橋秀雄/総監修
出版者 小峰書店
出版年月 2002.02
請求記号 76/00405/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234083137じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131086874じどう図書書庫 在庫 
3 2330939337じどう図書じどう開架 在庫 
4 千種2830883050じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

邦楽 楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 76/00405/6
書名 日本の楽器 6  日本の音  理論
著者名 高橋秀雄/総監修
出版者 小峰書店
出版年月 2002.02
ページ数 47p
大きさ 29cm
巻書名 理論
ISBN 4-338-18206-7
一般注記 付属資料:録音ディスク 佐藤敏直音楽監修(1枚 12cm)
分類 768
一般件名 邦楽   楽器
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009911076136

要旨 多彩な写真で見やすく、わかりやすく、楽しく。プロの奏者が出演・指導する実践に即した内容。資料として歴史や理論の探求にも適する。各楽器の音を聴いて確認できるよう、全巻CD付き。日本の音楽になじみやすい、新たな曲も収録!中学生以上。
目次 第1章 日本の音を探す(小さな楽器たち
日本の小さな楽器たち ほか)
第2章 人々の暮らしと音楽(各地の祭りと音楽
個性豊かな楽器たち)
第3章 日本の音楽の特徴(さまざまな音色や素材
音に対する心づかい ほか)
第4章 未来へのアプローチ(アジアの音楽と日本
日本音楽の未来)
著者情報 高橋 秀雄
 1931年生まれ。文化庁主任文化財調査官として日本伝統芸能(無形文化財)の全国調査、重要無形文化財の指定にあたる。伝統芸能の殿堂国立劇場の指導・助言も行い、昭和61年度民謡文化賞受賞、1992年文化庁を退官。現在は日本伝統芸能研究所所長として伝統芸能の企画・制作などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂手木 潔子
 1949年山梨県生まれ。東京芸術大学大学院修了。国立劇場演習室助手を経て、現在上越教育大学で教師を目指す学生たちに日本音楽の魅力を教えている。このごろは日本の伝統音楽の基盤にある庶民の音楽表現や身近な楽器に焦点を当てて研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森重 行敏
 1955年生まれ。東京芸大音楽学部楽理科卒業。現代邦楽研究所主任講師。パン・スクール・オブ・ミュージック、日本電子専門学校講師。ガムラン音楽の演奏活動に携わるほか、楽典関係の著書、合唱編曲作品など刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 敏直
 山形県生まれ。慶応義塾大学工学部電気工学科卒業。清瀬保二に師事。日本現代音楽協会を中心に作品発表活動を行う。日本音楽コンクール作品部門審査員、日本現代音楽協会委員長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。