感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国現代美術の道

著者名 潘公凱/著 石井理/訳 高宮紀子/訳
出版者 左右社
出版年月 2020.7
請求記号 7022/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210924759一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

潘公凱 石井理 高宮紀子 庚地 楊冰 佐々木玄太郎
昭和天皇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7022/00165/
書名 中国現代美術の道
著者名 潘公凱/著   石井理/訳   高宮紀子/訳
出版者 左右社
出版年月 2020.7
ページ数 828p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86528-278-8
分類 70222
一般件名 中国美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 いかにして中国美術は現代アートとなったのか。遅れてきた近代化と共産主義国家の建国、経済成長によるグローバリゼーションへの参画…。中国芸術界の権威・潘公凱が、激動の100年の国家と人民と芸術の歩みを俯瞰する。
書誌・年譜・年表 文献:p821〜828
タイトルコード 1002010031564

要旨 激動の“昭和”。時代の荒波をくぐり抜け、歴代天皇の中で最も長く在位した天皇裕仁。その八十七年の生涯を、側近から外国人まで、様々な証言と記録によって浮き彫りにしたアンソロジー。本巻では1901年(明治34)の誕生から1945年(昭和20)の敗戦の日までを追う―天皇・運命の誕生(鈴木孝)、陛下の少年時代(学習院ご学友)、満州某重大事件(原田熊雄)、反逆者とは何事(美濃部達吉)、2・26事件獄中手記(磯部浅一)、ルーズベルト裕仁に訴える(ジョセフ・グルー)、終戦の真相(迫水久常)、滅亡か終戦か(鈴木貫太郎)、玉音放送の前夜(石渡荘太郎)などを収録。
目次 降誕(「官報」)
命名の儀(「官報」)
川村純義(渡辺幾治郎)
里親・里子(宮本常一)
自分のうけた印象(長与善郎)
天皇・運命の誕生(鈴木孝)
肉親としての天皇陛下(秩父宮雍仁・柳沢健)
乃木大将とのお別れ(甘露寺受長)
人生への影響(「朝日新聞」)
世界のなかの天皇(鶴見俊輔)〔ほか〕
著者情報 鶴見 俊輔
 評論家。1922年、東京に生まれる。42年ハーバード大学哲学科卒業。同年8月交換船で帰国したのち、バタビヤ在勤海軍武官府につとめる。46年「思想の科学」創刊に参加。65年にはベ平連結成にも参加する。幅広い知的関心を基盤に、生活のなかの哲学を作り上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 六平
 ジャーナリスト。1950年、新潟県に生まれる。同志社大学入学後、ベ平連運動に加わり、山口県岩国市で反戦喫茶「ほびっと」の初代マスターをつとめる。東京タイムズに入社、社会部、文化部を経て85年退社。現在、フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。