感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

世界の社会教育施設と公民館 草の根の参加と学び

書いた人の名前 小林文人/編著 佐藤一子/編著
しゅっぱんしゃ エイデル研究所
しゅっぱんねんげつ 2001.09
本のきごう 379/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210556742一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会教育施設 公民館

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 379/00129/
本のだいめい 世界の社会教育施設と公民館 草の根の参加と学び
書いた人の名前 小林文人/編著   佐藤一子/編著
しゅっぱんしゃ エイデル研究所
しゅっぱんねんげつ 2001.09
ページすう 503p
おおきさ 22cm
ISBN 4-87168-326-5
ぶんるい 3792
いっぱんけんめい 社会教育施設   公民館
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 世界の社会教育施設・公民館関係年表:p494〜495
タイトルコード 1009911038968

ようし 国際的視野からみた場合、公民館はいかなる特質と可能性をもっているのだろうか。いったい世界には、公民館に類似する地域・社会教育施設がどのように存在し機能しているのか。世界のこれらの動きと日本の公民館を一度出会わせ、そこから公民館の独自性をさぐり、国際的な視野から公民館の可能性を確かめる。
もくじ 序論 草の根に広がる世界の社会教育施設
1部 社会教育施設の国際比較(成人教育施設の歴史的発達と施設―国際比較研究の視点
英米のコミュニティ教育の展開と施設
ヨーロッパ民衆大学の伝統
ソシオ・カルチャーの創造と地域文化施設
ユースワークと施設
アジア・アフリカ地域における社会教育施設
根の論としての公民館の国際比較)
2部 公民館の地域史研究(日本の公民館・半世紀の歩みをどうみるか―地域史にみる日本的特質
公民館の地域的展開(総論)
源流としての初期公民館と地域づくり
青年学級、校区公民館、自治公民館
都市型公民館への展開
自治体としての公民館体制づくり
公民館の歴史と未来について)
まとめにかえて―国際的視野からみる公民館の課題と可能性
ちょしゃじょうほう 小林 文人
 1931年福岡県に生まれる。九州大学大学院博士課程(中退)後、東京学芸大学教授等を経て、現在、和光大学教授。この間、社会教育学会々長、社会教育推進全国協議会委員長を歴任。東京・沖縄・東アジア社会教育研究会(TOAFAEC)代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 一子
 1944年東京に生まれる。東京大学教育学部、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。埼玉大学助教授、教授を経て、現在東京大学大学院教育学研究科教授。専攻:社会教育学、生涯学習論。東京都社会教育委員、特定非営利活動法人子ども劇場おやこ劇場埼玉センタ−理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。