感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開発と教育 国際協力と子どもたちの未来

著者名 江原裕美/編
出版者 新評論
出版年月 2001.07
請求記号 370/00394/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234437564一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 370/00394/
書名 開発と教育 国際協力と子どもたちの未来
著者名 江原裕美/編
出版者 新評論
出版年月 2001.07
ページ数 380p
大きさ 22cm
ISBN 4-7948-0529-2
分類 370
一般件名 教育   発展途上国   国際協力
書誌種別 一般和書
内容注記 開発と教育に関する小年表:p368〜369
タイトルコード 1009911029229

要旨 「教育開発」とは開発協力における教育分野を指し、さまざまな国際協力機関により発展途上国の教育の整備・発展を支援する諸活動をいう。既存の欧米開発モデルに従うだけの教育から、多様な国や地域、文化のコンテクストに基づき住民自身が主体となった教育環境の構築へ向け、いま、新たな「教育開発」が求められている。“開発と文化を問う”もう一つの視点。大手国際協力機関による「教育開発」プロジェクトの実際。
目次 第1部 開発と教育の歴史と担い手(開発と教育の歴史と課題―アメリカ「開発教育」の足跡をめぐって
教育開発のオピニオンリーダー―国連機関
世界銀行と発展途上国への教育協力―最強の資金融資・政策提言の機関として)
第2部 教育協力の現状と実例―世界銀行を中心に(世界銀行の教育協力のプロセスと実務―グローバルな教訓と最新の情報を活かして
世界銀行の教育協力理念と政策―開発理論と現実の狭間に漂う政策変遷の回顧と展望
アジア地域への教育協力―アジア開発銀行と教育開発・改革をめぐる「政治経済学」の構想
アフリカ地域への教育協力―貧困削減、そしてさらなる発展のために
ラテンアメリカ地域への教育協力―小さなラテンアメリカ社会「米州開発銀行」(IDB)とその教育協力)
第3部 教育開発の論点と今後の展望(教育投資における優先順位の決定と世界銀行―収益率分析とクロスナショナル分析の成果と限界
世界銀行の教育地方分権化政策のジレンマ―アメリカ教育改革の潮流が示唆するもの
教育開発戦略の行方―世界銀行とユニセフの政策報告書の比較から
基礎教育の開発10年間の成果と課題―ジョムティエンからダカールへ
教育開発の新たなビジョンを求めて)
著者情報 江原 裕美
 帝京大学法学部助教授。比較国際教育学、ラテンアメリカ地域研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。