感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

田んぼの学校 あそび編

著者名 湊秋作/文 トミタイチロー/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.03
請求記号 375/00062/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430855367一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 375/00062/2
書名 田んぼの学校 あそび編
著者名 湊秋作/文   トミタイチロー/絵
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.03
ページ数 212p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-00198-1
一般注記 企画:農村環境整備センター
分類 375
一般件名 環境教育   農業教育   水田
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911003482

要旨 “田んぼ”は子どもの五感を揺さぶるあそびの場。春夏秋冬の農業体験と遊び一五四メニューを紹介。休耕田の一部を生き物がにぎわう池“田んぼ水族館”として利用する提案も。
目次 四月―春 「田んぼの学校」はじまりはじまり
五月―晩春 田植え。メダカ釣りに挑戦だ
六月―初夏 「田んぼ水族館」でカエル戦争
七月、八月―夏 いネの若い葉はとてもジューシー
九月―初秋 さあイネ刈り。野草の生け花も楽し
十月、十一月―秋 収穫の喜び。ニオイで田んぼ探検
十二月〜三月―冬 農家の倉は不思議空間。ぐんぐん田んぼ野遊び
「田んぼの学校」の先生へのメッセージ
著者情報 湊 秋作
 1953年和歌山県生まれ。都留文科大学卒業。兵庫教育大学大学院修士課程修了。理学博士(京都大学)。和歌山県の小学校教諭の頃から田んぼを用いた環境教育を展開。和歌山県熊野川町立熊野川小学校教諭などを経て、現在、(財)キープ協会やまねミュージアム館長。ライフワークのヤマネの研究のほか、環境教育、原体験教育、湿地の保護運動に情熱を注いでいる。日本環境教育学会、日本生活科教育学会、日本哺乳類学会、日本動物行動学会などの会員。著書に『ヤマネ』(いちい書房)、『ヤマネはねぼすけ?』(福音館書店)、『ヤマネって知ってる? ヤマネおもしろ観察記』(築地書館)、『森のスケーターヤマネ』(文研出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トミタ イチロー
 1945年生まれ。早大理工学部金属科卒業。技術雑誌の編集に携わった後、漫画とユーモアイラストレーターとして独立。『光の科学』(童心社)、『東京の海と河の生き物』(東京都)、『はっこう博士大かつやく』(さ・え・ら書房)などの挿画のほか、『手づくり農機傑作集』(農文協)、『いのちを感じる遊び事典』、『かがくを感じるあそび事典』、『からだを感じるあそび事典』(いずれも共著、農文協)などの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。