感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 6  生きものとつくるハーモニー

著者名 農林水産省農林水産技術会議事務局/監修 西尾敏彦/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.03
請求記号 61/00087/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233844414じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農林水産省農林水産技術会議事務局 西尾敏彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 61/00087/6
書名 自然の中の人間シリーズ 農業と人間編 6  生きものとつくるハーモニー
著者名 農林水産省農林水産技術会議事務局/監修   西尾敏彦/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2001.03
ページ数 32p
大きさ 31cm
巻書名 生きものとつくるハーモニー
巻書名巻次 1
ISBN 4-540-98322-9
分類 6108
一般件名 農業   作物
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009911001523

要旨 人間とともに進化してきた作物。野生種とのちがいを通して、人間・作物・環境の「共進化」を描く。
目次 作物はどのように誕生したのか
栽培植物発祥の8つの地域
作物になって巨大になった
作物になって多様になった
植物が作物になって何が変わったか
伝統的な品種のできかた
近代的品種の誕生とその成果
日本農業を変えてきた品種改良
作物・細胞の中にあるハーモニー
21世紀の品種開発と農業―生きものとつくるハーモニー
著者情報 西尾 敏彦
 1931年長野県生まれ。1955年東京大学農学部卒業。1956年農林省四国農業試験場、以後水稲栽培などの研究に従事。1990年技術会議事務局長を最後に農林水産省を退職。生物系特定産業技術研究推進機構理事、農林水産技術情報協会理事長を経て、現在日本特産農産物協会理事長。著書に『イソップ風農業研究ものがたり』(養賢堂)、『百年をみつめ21世紀を考える―農業科学技術物語』(共著、農文協)、『バイオテクノロジーの農業哲学』(共著、農文協)、『農業技術を創った人たち』(家の光協会)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大沢 勝次
 1943年東京生まれ。1967年北海道大学農学部農学科卒業後、農林省園芸試験場(平塚市)、農林水産野菜試験場(津市)、同農業生物資源研究所(つくば市)、茨城県生物工学研究所(岩間町)、農林水産省北海道農業試験場(札幌市)などにて、園芸作物等のバイオテクノロジーの技術開発に従事。その間、アメリカやイギリス、ポーランド、パラグアイなどに出かけて、研究交流や技術指導を行う。2000年4月から北海道大学大学院農学研究科教授。農学博士。著書は『植物バイテクの基礎知識』(農文協)、『遺伝子組換え食品〜新しい食材の科学』(編著、学会出版センター)、『農学大事典』(分担執筆、養賢堂)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。