ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
22 |
ざいこのかず |
17 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
まげすけさんとしゃべるどうぐ 特製版 (こどものとも社版)
|
書いた人の名前 |
太田大輔/作・絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.11印刷 |
本のきごう |
エ/32843/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237562707 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237562715 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132491610 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232369658 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2332237607 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432535850 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532251051 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632370991 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732310020 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2832177048 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2932375104 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
中川 | 3032335931 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132493069 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
緑 | 3232407514 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
名東 | 3332584113 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
天白 | 3432377624 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
山田 | 4130834809 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
南陽 | 4230924997 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
楠 | 4331466559 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
富田 | 4431416496 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
志段味 | 4530866633 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
徳重 | 4630659557 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/32843/ |
本のだいめい |
まげすけさんとしゃべるどうぐ 特製版 (こどものとも社版) |
書いた人の名前 |
太田大輔/作・絵
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.11印刷 |
ページすう |
31p |
おおきさ |
27cm |
シリーズめい |
こどものとも社版 |
ぶんるい |
エ
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1001410014649 |
ししょのおすすめ |
まげすけさんは、いつもげたやしゃもじなど、どうぐたちにやさしくはなしかけて、かわいがっていました。すると、あるひ、どうぐたちがしゃべりはじめました。しゃべるどうぐをみたまちのひとはびっくりぎょうてんのおおわらい!ところが、どうぐのうわさをききつけたわるいやつらがやってきて…。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2021年度版小学生向き』より |
ようし |
まるで憲法を変えれば新しい日本の未来がひらけるとでも言わんばかりに、改憲を求める声が大きくなってきている。しかし、いまほんとうに日本国憲法を変えるべきなのだろうか。辛口評論家・佐高信が多彩なゲストとともに、いまだからこそ輝く日本国憲法の価値を語りつくす。 |
もくじ |
石原莞爾か、石橋湛山か―憲法をめぐる現代の思想状況 引き回された世代(ゲスト 田原総一朗) 日本人にはもったいない!(ゲスト 辛淑玉) 「ぞうきん」のように使わなきゃ(ゲスト むのたけじ) 「原器」としての日本国憲法(ゲスト 河野義行) 「人権派」は反省できない人たちだ(ゲスト 宮崎学) 市民のパワーってすごい!(ゲスト 上原公子) 「個々人運動」が求められている(ゲスト 田中康夫) 弱い人を守るのが憲法だ(ゲスト 原田正純) 「憲法番外地」沖縄から(ゲスト 喜納昌吉) 改憲派はボンボンだ(ゲスト 辻本清美) やわらかく手をつないで(ゲスト 落合恵子) 空想とロマンの「現実主義」(ゲスト C・ダグラス・ラミス) |
ちょしゃじょうほう |
佐高 信 1945年山形県酒田市生まれ。慶応義塾大学法学部卒業後、郷里での高校教員生活を経て、経済誌の編集長に。82年に評論家として独立。著書に『日本を撃つ』『憲法から斬る』『葬送譜 おくるうた』(以上、岩波書店)『佐高信の寸鉄刺人』(光文社)『官僚国家=日本を斬る』『逆命利君』(以上、講談社)『黄沙の楽土』(朝日新聞社)『「憲法大好き」宣言』(福島瑞穂氏と共著、社会思想社)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ