感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木簡が語る古代史 下  国家の支配としくみ

著者名 平野邦雄/編 鈴木靖民/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.02
請求記号 N2103/01557/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233796382一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2103/01557/2
書名 木簡が語る古代史 下  国家の支配としくみ
著者名 平野邦雄/編   鈴木靖民/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.02
ページ数 247p
大きさ 22cm
巻書名 国家の支配としくみ
ISBN 4-642-07493-7
分類 2103
一般件名 日本-歴史-古代   木簡・竹簡
書誌種別 一般和書
内容注記 古代木簡出土遺跡報告書一覧 高島英之作成:p217〜244
タイトルコード 1009910068885

要旨 地中から掘り出された木片に記された文字が示す古代国家の成り立ちのなぞ。全国から税として集められるさまざまな特産品。民衆に課せられた過酷な税や労役の実態。木簡から古代国家の地域支配のありかたを読み解く。
目次 1 律令財政と諸国
2 蝦夷と多賀城
3 越の国と中央
4 東国の役所と支配
5 相模国の役所と支配
6 駿河国の役所と伊場遺跡
7 大宰府と迎賓館(鴻臚館)
著者情報 平野 邦雄
 1923年松江市に生まれる、48年東京大学文学部国史学科卒、現在東京女子大学名誉教授・横浜市歴史博物館館長・文学博士。主要著書に大化前代政治過程の研究(1985年、吉川弘文館)、帰化人と古代国家(1993年、吉川弘文館)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 靖民
 1941年北海道に生まれる、69年国学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得、現在国学院大学文学部教授・文学博士。主要著書に増補古代国家史研究の歩み(1983年、新人物往来社)、古代対外関係史の研究(1985年、吉川弘文館)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。