感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくが料理人になったわけ (中公文庫)

著者名 小林充/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.09
請求記号 59604/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131001444一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/00403/
書名 ぼくが料理人になったわけ (中公文庫)
著者名 小林充/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.09
ページ数 323p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
ISBN 4-12-203715-8
分類 59604
一般件名 料理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910039912

要旨 厨房という名の戦場に、身ひとつでとびこんだあの頃―道場六三郎、井上旭、片岡護ほか、いまや日本を代表する和食・フレンチ・イタリアン・中華・すしの名料理人十三人にきく、厳しくも清々しい修業時代。
目次 高橋徳男アピシウス―調理場での盗み酒、シャトー・マルゴーならぬ豚の血とは。
道場六三郎銀座ろくさん亭―伝統がなんだ、セオリーがなんだ。食材がのぞむとおりに成仏させてやるのが一番。
堀田貞幸京都ホテル―差別ニモ負ケズ、いじめニモ負ケズ。世界一のマキシムで、ソーシエの座をつかむまで。
礒本忠義大津プリンスホテル―一五の春に勘当を受け、包丁に刻んだ「忍」の一文字。
吉川敏明カピトリーノ―日本有数のイタリア料理人が、しかたなく料理人になった理由。
中西彬古泉閣―五味、五色、五法。日本料理の奥深さにめざめて、名人の道へ。
井上旭シェ・イノ―極めつきの味を記憶する、それが滞欧六年の修業の成果。
片岡護アルポルト―包丁ひとつ握れない男が、ミラノ領事館おかかえコックに。総領事夫妻の運命やいかに?
中村勝宏ホテルエドモント―星なしのレストランを八ヵ月で星付きにした、日本人シェフの孤軍奮闘。
佐藤富勝目黒雅叙園―「佐藤の下に弱卒なし」ピンチにあって頼りになる男の人心収攬術とは。
高橋金男駿河亭―ソースの神様・トロワグロから「日本人で最高の料理人」と呼ばれた男が見た悪夢。
新津武昭きよ田―すしのきらいな男が、己のカンだけを頼りに超一流のすし屋になるまで。
小林幸司マリーエ―天才にして奇人、型破りの料理人ヴィッサーニの右腕となった男。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。