感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

語られた自己 日本近代の私小説言説

著者名 鈴木登美/著 大内和子/訳 雲和子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2000.01
請求記号 91026/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233603760一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00140/
書名 語られた自己 日本近代の私小説言説
著者名 鈴木登美/著   大内和子/訳   雲和子/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2000.01
ページ数 299,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-002840-5
原書名 Narrating the self
分類 91026
一般件名 小説(日本)   日本文学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819064548

要旨 20世紀初頭、「私小説言説」は、私小説の出現とともにその姿を現し、文学においては以前の作品に遡及的に適用され、やがてあらゆるジャンルの言説の表現にその不可思議な力を及ぼし、ついには日本の近代言説の顕著な特徴をなすにまで至る。本書は、文学作品の精密な読解を重ね、この「語られた自己」が、日本の近代言説において析出したフィクション・歴史・伝統のシステムとその展開を描き出し、その意味を今に鋭く問うた日本近代論の力作である。
目次 第1部 特権的シニフィアンとしての「小説」と「自己」(「小説」の位置―パラダイム転換と新しい文学言説
「自己」・キリスト教・言語―言文一致と「自己」への関心
「私小説」論議―真正性の問題)
第2部 「私小説」を読み直す(恋愛・性・自然―田山花袋の『蒲団』と自然主義
生を形づくる、過去を形づくる―志賀直哉の追憶の物語)
第3部 「自己」の痕跡(越境の軌跡―永井荷風の『〓東綺譚』における「真実」と「虚構」
近代性のアレゴリー―谷崎潤一郎の『痴人の愛』における告白とパロディー
語りの主体と「伝統」の創出―谷崎の小説と日本語論)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。