蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
SNSと性被害 理解と効果的な支援のために |
著者名 |
櫻井鼓/編
横浜思春期問題研究所/編
|
出版者 |
誠信書房
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2024年刊 |
分類 |
36864
|
一般件名 |
性犯罪
児童虐待
ソーシャルネットワーキングサービス
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
大きな社会問題であるSNSを介した性被害。臨床現場・心理学・精神医学・報道・法律の各領域における知見を踏まえ、実践的に解説。支援者側が相談や情報発信にSNSを用いる方法も実例とともに紹介する。 |
タイトルコード |
1002510028855 |
要旨 |
環境ホルモンの危険性は、これまでの毒物の働きとはまったく違う。私たちは考えの枠組みを変えていかなければならない。 |
目次 |
第1章 化学汚染史・被害者の叫びと環境政策の軌跡―足尾鉱毒からダイオキシン問題まで 第2章 法制度・規制手法だけで汚染はなくせない―「ごみ裁判」の経験から 第3章 情報公開・PRTR(環境汚染物質排出移動登録)をどう生かすか―鍵にぎる市民の働きかけ 第4章 海外の取り組み・企業と市民の相互理解の進め方―PRTRとリスクコミュニケーションを中心に 第5章 環境リスク論争・ダイオキシン対策は「空騒ぎ」か?―中西準子教授・日垣隆氏との論点 座談会 NGOの役割・“奪われし未来”を取り戻すために―いま、私たちにできること |
内容細目表:
前のページへ