ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
書名 |
化学安全ノート 安全な実験室管理のための 第4版
|
著者名 |
日本化学会/編
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.8 |
請求記号 |
432/00032/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238451595 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
432/00032/ |
書名 |
化学安全ノート 安全な実験室管理のための 第4版 |
著者名 |
日本化学会/編
|
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
12,216p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-621-31001-4 |
分類 |
4321
|
一般件名 |
化学-実験
化学薬品
安全管理
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
研究室の運営に必要な安全管理の知識を身につけるためのテキスト。安全の基本から、事故事例、化学物質の危険性、取扱い方法、予防・応急処置の仕方までを解説する。関連する法令も収録。 |
タイトルコード |
1002410040131 |
ようし |
本書は、化学実験を安全に、かつ環境に配慮して行うために、化学物質を取り扱う方が熟知しておくべき事柄を学ぶためのテキストです。2022年に公布された労働安全衛生法関連法令の改正により、職場での化学物質管理においては、事業者自らがリスクアセスメントを行い、化学物質あるいは職場環境等の管理基準を達成すること―自律的管理―が義務づけられました。このような“自ら把握し対策する考え方”は本書の旧版から述べてきたところですが、このたびの第4版の改訂にあたっては、危険性・有害性(ハザード)を把握し、そこから発生するリスクを評価し、リスクを効果的、合理的に最小化する管理の枠組みを念頭に置き、各章の構成を全体的に見直すとともに、新たに8章「リスク評価と自律的リスク管理」を新設しました。本書記述は、これまでと同様に、要点をまとめた図・表を各所に配置することで、ポイントを押さえて効率的に学習できるように工夫されています。 |
もくじ |
1章 安全の基本 2章 事故例と教訓 3章 実験室安全の枠組み 4章 化学物質の爆発・火災危険性 5章 化学物質の健康有害性と予防・応急処置 6章 化学物質の環境影響 7章 実験研究における安全管理と危機管理 8章 リスク評価と自律的リスク管理 付録 化学物質に関連する法令 |
ないよう細目表:
前のページへ