蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235514577 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
349/00143/09 |
書名 |
地方税 平成21年度版 (税務力UPシリーズ) |
著者名 |
三木義一/監修
川村栄一/編著
地方税実務研究会/編著
|
出版者 |
清文社
|
出版年月 |
2009.10 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
税務力UPシリーズ |
ISBN |
978-4-433-31159-9 |
分類 |
3495
|
一般件名 |
地方税
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
正確な税務情報とその基礎にある法的な考え方を融合した、わかりやすい実務解説書シリーズ。道府県税および市町村税の内容を詳説するほか、課税自主権、三位一体改革と税源移譲なども取り上げる。 |
タイトルコード |
1000910055651 |
要旨 |
いま東アジア各国・諸地域は、グローバル化の進展の中、工業化、都市化に伴い共通の変動を激しく体験している。経済の世界化のインパクトは、青年人口の都市流入、家族形態の変化、中間層の拡大等を推進し、日本が現在直面する諸問題はいまや各国共通の課題となりつつある。日本を含む東北アジア・東南アジア全18の国・地域を視野に、諸社会の固有の歴史的・文化的構造と、それと連関する今日の変容を実証的に比較・検証した労作。 |
目次 |
東アジア地域社会の構造と変動―農村社会を中心として 第1部 家族(現代日本における家業の展開―京都在住者の事業承継に注目して 高度成長期日本における人の移動と家族の変容―篠山出身高学歴層の都市転出を事例として 近代化現象としての沖縄の門中―地域社会変容の視点から ほか) 第2部 地域(現代日本農村の女性集団―東北庄内地方における年序集団と仲間集団 日本村落社会と森林管理の展開―兵庫県村岡町D区所蔵「収支明細帳」をもとにして 韓国ソウル郊外地域の都市化―城南市の成立と展開 ほか) 第3部 エスニシティ(可変する村と人―雲南省「ミャオ族」村における生活実態から ルアンパバーンの牛・水牛肉流通と黒タイ来住民―ラオス北部の社会経済変化の一側面 タイ国におけるムスリム・アイデンティティの行方―宗教・民族・国家のはざまで フィリピン、イロコス地方における伝統的宴の現在―海外移住者の関わりを中心に) |
著者情報 |
北原 淳 1941年5月長野県に生まれる。学歴、1966年3月東京大学経済学部経済学科卒業。1990年3月経済学博士。職歴、1966年4月特殊法人アジア経済研究所(調査研究部)。1970年6月チュラロンコーン大学アジア研究センター客員研究員。1975年3‐9月国際協力事業団専門家(タイ養蚕協力事業派遣)。1976年4月神戸大学文学部助教授。1987年11月同上教授。1998年10月名古屋大学経済学部教授兼任。1999年4月名古屋大学経済学部教授。2001年4月同大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ