感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代の農民生活 (大八洲史書)

著者名 児玉幸多/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1948
請求記号 SN6121/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116216756版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

難民 ボスニア・ヘルツェゴビナ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN6121/00013/
書名 江戸時代の農民生活 (大八洲史書)
著者名 児玉幸多/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1948
ページ数 326p
大きさ 19cm
シリーズ名 大八洲史書
分類 6121
一般件名 日本-農業-歴史   農民-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110085550

要旨 ユネスコ(国連教育科学文化機関)は「民族紛争と難民流出が、今日の最大問題」として、緒方貞子さん率いるUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に、ユネスコ平和賞を贈った。UNHCRは、二千八百万に達する難民支援のため二五三カ所の現地事務所、五千四百の職員をもつ。本書は、UNHCR広報官として、民族紛争が生んだボスニア難民支援に携わった著者の実感リポートである。
目次 内戦下のサラエボ―プロローグ
1 任地はユーゴスラビア―難民との出会い
2 走れコンボイ、ボスニアへ―救援物資輸送作戦
3 追い詰められた人びと―極限状況を生きる
4 広報官という仕事―夏から春まで


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。