感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発見と考古学 (市民の考古学)

著者名 明治大学考古学博物館/編
出版者 名著出版
出版年月 1996.02
請求記号 N210-02/01235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232802223一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-02/01235/
書名 発見と考古学 (市民の考古学)
著者名 明治大学考古学博物館/編
出版者 名著出版
出版年月 1996.02
ページ数 353p
大きさ 22cm
シリーズ名 市民の考古学
シリーズ巻次 3
ISBN 4-626-01519-0
分類 21002
一般件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610011709

要旨 明治大学考古学博物館主催の公開講座「明治大学考古学ゼミナール」は、その時点での考古学上の話題と学界の動向をとらえながら、一方では着実に学問的な基礎を学び、かつ研究上の関心や興味を、広い視野からよりいっそう引き立てることができるような統一テーマを、考古学研究室と博物館のスタッフが検討して決めてきました。それはより多くの市民とともに、考古学を学び研究する場を創り出すための、一つのきっかけとなるような講座の構成であるべきことを第一義として検討されます。本巻は一九八九年に行われた第八回公開講座と一九九四年に行われた第一五回公開講座を採録したものです。両方とも「発見と考古学」というテーマでしたが、その内容には大きな違いがあります。第八回公開講座「発見と考古学」は、戦後の考古学の枠組みを作り上げた発見、その学史的な意義を、第一五回公開講座は「新・発見と考古学」と題して、そうした枠組みを打ち破るような最近の発見の数々を取り上げました。この二つの講座は現代の日本考古学の黎明と発展を物語るものといえましょう。
目次 第1部 発見と考古学(岩宿時代研究の出発点―群馬県岩宿遺操の発掘
縄文時代のタイムカプセル―鳥浜貝塚の発掘
弥生時代農村の全貌―登呂遺跡の発掘
三角縁神獣鏡の謎を探る―椿井大塚山古墳の調査
古代都城の再現―平城宮跡の発掘と整備)
第2部 新・発見と考古学(日本列島に人類があらわれたころ―中・前期旧石器の発見と研究
縄文時代にも稲あり
戦いの中の弥生ムラ
歴史を埋めた火山灰
江戸を掘る―東大本郷構内の発掘)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。