感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コメンタール戦後50年 第8巻

出版者 社会評論社
出版年月 1996
請求記号 N2107-6/00935/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230206365一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2107-6/00935/8
書名 コメンタール戦後50年 第8巻
出版者 社会評論社
出版年月 1996
ページ数 269p
大きさ 22cm
ISBN 4-7845-0538-5
一般注記 8.憲法と世論 伊藤公雄編
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容注記 主な参考文献:p266〜267
タイトルコード 1009510034594

要旨 北太平洋を舞台に各国の船会社や船たちが、どのように生まれ、振舞い、消えていったか。船上の生活はどんなものであったか。その中で日本の船や船社のポジションがどうだったか等々に興味を持ったのが本書の発端である。本書の内容は、北太平洋航路(日本でいえば北米航路)で客船を運航していた船社とその持ち船(客船)を対象としたが、20世紀になってSOLAS条約(The International Convention for the  Safety of Life at Sea:略してSOLAS。日本名「海上における人命の安全のための国際条約」)が出来るまでは客船の定義がなく、大概の船は貨物とともに客も運んでいた。前史は別として定期航路が始まってからは、キャビン(船室)を持つか史書に客船として認められている船を取り上げた。
目次 定期航路前史
パシフィック・メイル社の定期航路開設
パシフィック・メイル社の発展
オクシデンタル&オリエンタル社の参入
カナダ海運の登場
ホワイト・エンプレシズの建造
日本船社の登場と三国代表客船比較
太平洋を渡った人々〔ほか〕


内容細目表:

1 ケンポウ ト セロン
伊藤公雄
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。