感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代美術事件史

著者名 瀧悌三/著
出版者 東方出版
出版年月 1993
請求記号 N7021-6/00454/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210308953一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7021-6/00454/
書名 日本近代美術事件史
著者名 瀧悌三/著
出版者 東方出版
出版年月 1993
ページ数 447p
大きさ 23cm
ISBN 4-88591-313-6
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 資料一覧・日本近代美術事件史略年表:p407〜423
タイトルコード 1009410177874

要旨 幕末から明治中期までの近代美術の流れは暗黒期で謎に満ち、事件に富んでいる。洋画の開祖川上冬崖はなぜ自殺したか、洋画家がなぜ一斉に輩出したか、美術官僚群がなぜ発生し、どう動いたか、東京美術学校創設がなぜ事件なのか。フェノロサ、天心らはどんな役割を演じたか―。この美術事件史は、多くの研究成果や、当時の雑誌、新聞等の資料に基づきながら書かれた物語史だが、そういう数々の謎に迫ろうとした試みでもある。
目次 第1話 川上冬崖の死
第2話 迫真ショック
第3話 十一字会
第4話 美術真説
第5話 東京美術学校創設(天心岡倉覚三
美術行政の主役の交替
竜池会の日本画奨励事業
鑑画会の創始
文部省異変
具体化していく文部省美術行政
第2期の鑑画会
日本画振興の対立の構造
宮内省、文部省連携の古社寺調査
鑑画会批判とその反論
天心、フェノロサの欧米出張と帰国演説
東京美術学校基本方針をめぐる波乱
東京美術学校開校と後代への影響)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。