感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和と民主教育の憲法論 星野安三郎先生古稀記念論文集

出版者 勁草書房
出版年月 1992
請求記号 N3231/00416/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210302329一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3231/00416/
書名 平和と民主教育の憲法論 星野安三郎先生古稀記念論文集
出版者 勁草書房
出版年月 1992
ページ数 484p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-40151-6
一般注記 編集:星野安三郎先生古稀記念論文集刊行委員会 *星野安三郎の肖像あり
分類 32314
一般件名 憲法-日本
個人件名 星野安三郎
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:秀吉の「刀狩り」、明治の「廃刀令」と日本国憲法の軍備撤廃原則の現代的意義を考える(深瀬忠一) 高度情報化社会とプライバシー問題(清水英夫) 天皇機関説問題と天皇制教育の構造(針生誠吉) 権力非武装の人権論(太田一男) 平和的生存権と地方自治(吉田善明) 米国における非核条例の現状(古関彰一) 全農林判決の論拠とその問題性(新井章) 日本国憲法における平和主義の構造(金子勝) “子どもの権利条約”と日本の児童福祉状況(一番ケ瀬康子) 子どもの権利条約の歴史的意義(永井憲一) 教育人権と教育権力(兼子仁) 子どもの人権侵害裁判における不法行為責任(山崎真秀) 教育と情報公開・個人情報保護(佐藤司) 教育裁量論の行方(津田玄児) 教育と男女平等(金城清子) 非行少年の権利(山岸秀)[ほか2編] 星野安三郎先生略歴・主要業績(1952年〜1991年):p471〜484
タイトルコード 1009410169684

目次 秀吉の「刀狩り」、明治の「廃刀令」と日本国憲法の軍備撤廃原則の現代的意義を考える
高度情報化社会とプライバシー問題
天皇機関説問題と天皇制教育の構造―90年代天皇象徴職機関説の展望
権力非武装の人権論
平和的生存権と地方自治
米国における非核条例の現状―バークレイ市条例を中心に
全農林判決の論拠とその問題性―いわゆる「政治過程歪曲論」批判
日本国憲法における平和主義の構造
“子どもの権利条約”と日本の児童福祉状況
子どもの権利条約の歴史的意義
教育人権と教育権力
子どもの人権侵害裁判における不法行為責任―損害賠償における教員の個人責任を中心に
教育と情報公開・個人情報保護―近年における問題性
教育裁量論の行方
教育と男女平等
非行少年の権利
教育情報にかかわる「知る権利」と「情報プライバシー権」
学校教育における手続的デュープロセス法理の展開
座談会 星野安三郎先生に聞く
星野安三郎先生略歴
星野安三郎先生主要業績


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。