感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図を読む (自然景観の読み方)

著者名 五百沢智也/著
出版者 岩波書店
出版年月 1991
請求記号 N448-9/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231586504一般和書2階書庫 在庫 
2 鶴舞0234014934一般和書2階書庫 在庫 
3 天白3431333289一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N448-9/00076/
書名 地図を読む (自然景観の読み方)
著者名 五百沢智也/著
出版者 岩波書店
出版年月 1991
ページ数 196p
大きさ 19cm
シリーズ名 自然景観の読み方
シリーズ巻次 9
ISBN 4-00-007829-1
分類 4489
一般件名 地図
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410143054

要旨 地図は自然探究の最良の道具、そして風景への旅立ちを誘う友。地図は現在の地表のありさまを語るとともに、風景の歴史を考えるヒントも教えてくれます。この本では、25000分の1地形図とステレオ空中写真を使って、サンゴ礁の島から富士山の頂上まで、日本列島の多様な風景をさまざまに読んでいきます。
目次 空中写真をステレオ観察(実体視)する方法
1 地図の基礎―勝浦
2 海岸の砂丘―浜岡
3 サンゴ礁の島―黒島
4 干潟の干拓地―皿垣開
5 干拓地の都市化―東陽・新砂
6 都会の中の台地と低地―上野
7 古墳のある丘―奈良
8 川をくぐる鉄道―棚倉
9 穴だらけの台地―秋吉台
10 河川をたどる―赤川
11 日本一高い火山―富士山
12 高山の地形―剱岳


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。