感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

都市の視線 日本の写真1920―30年代

書いた人の名前 飯沢耕太郎/著
しゅっぱんしゃ 創元社
しゅっぱんねんげつ 1989
本のきごう N740-2/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0231103045一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

写真-日本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N740-2/00180/
本のだいめい 都市の視線 日本の写真1920―30年代
書いた人の名前 飯沢耕太郎/著
しゅっぱんしゃ 創元社
しゅっぱんねんげつ 1989
ページすう 285p
おおきさ 19cm
ISBN 4-422-70054-5
ぶんるい 74021
いっぱんけんめい 写真-日本
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 参考文献案内:p265〜270 日本近代写真史年表(*1921―1945):p272〜285
タイトルコード 1009410074630

ようし 1920‐30年代。めまぐるしく変動する近代都市の、刺激的な環境にインスパイアされて、新しい写真表現が爆発的、同時多発的に登場する。それらの作品を想像力豊かに読みこんで、この時代の、危うい美しさをたたえた時空間を現出させる気鋭の写真評論。
もくじ 1 都市の視線―モダニズムとしての新興写真(環境としての近代都市
1920‐30年代の写真
見る者と見られる者
うろつく視線
「現実写真」のゆくえ
「半世紀」の意匠)
2 写真家たちの軌跡(野島康三―日本近代写真の確立者
福原信三―「光と其詣調」のロマンティシズム
淵上白陽―「構成派」の冒険―『白陽』とその時代
福森白洋―“アマチュアの時代”を駆け抜けた写真家
安井仲治―都市への視線、自己への凝視
中山岩太―生粋のモダニストの軌跡
小石清―現実と幻想のはざまで
堀野正雄―プロカメラマンの誕生
木村伊兵衛―小型カメラのまなざし
飯田幸次郎―都市に消えた幻の写真家
1930年代のアバンギャルド写真家たち―つかのまの“前衛”)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。