感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異国思想の伝来と日本の宗教

著者名 李家正文/著
出版者 泰流社
出版年月 1988
請求記号 N160-2/00261/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210343075一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N160-2/00261/
書名 異国思想の伝来と日本の宗教
著者名 李家正文/著
出版者 泰流社
出版年月 1988
ページ数 307p
大きさ 22cm
ISBN 4-88470-612-9
分類 16021
一般件名 宗教-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410021624

要旨 仏教・道教・儒教などの異国思想が、どのように古代日本民族の信仰に食い入り、日本の宗教の形成にどのような影響をもたらしたのか。民族古来の信仰に便乗した神仏混淆や習合、あるいは巧みな潜行活動による布教など、原始宗教の逞しい布教ぶりを描くとともに、採り入れられてきた異教がなぜ日本社会に溶けこんだのか、その基盤を探る。
目次 シャカ族のゴータマが開いた仏教
仏足はシルクロードを東へ歩いた
中国へあらわれた金人の像
中国の抵抗と弾圧の法難
日本へ仏教が渡って来て
朝廷は仏教を受け入れた
巧みな布教の神仏混淆と習合
みずから招いた破滅の法難
神道にみる異国思想の影響
道学の落とし子、道教とは
道教はひそかに潜入していた
道教方術、呪法の流行ぶり
年中行事は外国製であった
儒教は学問として迎えられたが


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。