感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアと日本 歴史編

著者名 田村円澄先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N220/00150/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210193355一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N220/00150/1
書名 東アジアと日本 歴史編
著者名 田村円澄先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 633p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-01211-7
一般注記 折り込図1枚
分類 220
一般件名 日本-歴史-古代
個人件名 田村円澄
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:カバネ姓の「部」字の有無について(湊敏郎) 河内馬飼部と倭馬飼部(本位田菊士) 日本書紀と元興寺縁起(水野柳太郎) 山陰道の成立について(直木孝次郎) 不改常典と日並知皇子命(大和岩雄) 宗形王について(渡辺正気) 贄について(関口力) 大宅朝臣可是麻呂の貢賤について(磯村幸男) 桴運漕関係文書の史料的性格(岡藤良敬) 八世紀の皇位継承と伊勢神宮(前川明久) 奈良時代の住居と家族生活(卯野木盈二) 南島人の来朝をめぐる基礎的考察(鈴木靖民) 古代日本の“北海路”について(八木充) 公営田政策の背景(西別府元日) 中世成立期における豊前・豊後の情勢について(森本正憲) 平家伝説に関する一考察(正木喜三郎) 肥後・球磨郡の荘園公領制(工藤敬一) 「恒明親王立坊事書案」について(森茂暁) 金沢称名寺領加賀国軽海郷について(福島金治) 今川了俊伝稿(川添昭二)
タイトルコード 1009410017628

目次 カバネ姓の「部」字の有無について(湊敏郎)
河内馬飼部と倭馬飼部―馬文化と古代豪族の消長(本位田菊士)
日本書紀と元興寺縁起(水野柳太郎)
山陰道の成立について(直木孝次郎)
不改常典と日並知皇子命(大和岩雄)
宗形王について―奈良時代における舎人親王流の栄光と悲劇のなかで(渡辺正気)
贄について―大宝職制律における「贄亦准此」の削除をめぐって(関口力)
大宅朝臣可是麻呂の貢賎について(磯村幸男)
桴運漕関係文書の史料的性格(岡藤良敬)
8世紀の皇位継承と伊勢神宮(前川明久)
奈良時代の住居と家族生活(卯野木盈二)
南島人の来朝をめぐる基礎的考察(鈴木靖民)
古代日本の“北海路”について(八木充)
公営田政策の背景―弘仁末期の大宰府と西海道諸国(西別府元日)
中世成立期における豊前・豊後の情勢について(森本正憲)
平家伝説に関する一考察―筑前宗像に於ける(正木喜三郎)
肥後・球磨郡の荘園公領制―建久図田帳体制の成立(工藤敬一)
「恒明親王立坊事書案」について(森茂暁)
金沢称名寺領加賀国軽海郷について―南北朝鮮を中心にして(福島金治)
今川了俊伝稿―九州探題となるまで(川添昭二)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。