感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座・日本技術の社会史 別巻2

出版者 日本評論社
出版年月 1986
請求記号 N502-1/00078/別2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230573024一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N502-1/00078/別2
書名 講座・日本技術の社会史 別巻2
出版者 日本評論社
出版年月 1986
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-04810-X
分類 5021
一般件名 日本-経済-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 別2.人物篇:近代 永原慶二[ほか]編 各章末:参考文献 執筆:加藤幸三郎[ほか8名]
タイトルコード 1009310073816

要旨 明治の近代技術は、伝統技術と外来技術とが互に対抗・反撥・折衷し合って確立した。本書はその技術の担い手に光を当て技術進歩の契機を探った。
目次 ポール・ブリュナ―器械製糸技術の独創的移植者
諏訪製糸技術の形成者
G.ワグネルと殖産興業政策の担い手たち
中村直三・奈良専二・船津伝次平―泰西農法から明治農法へ(1)
石川理紀之助とその周辺―泰西農法から明治農法へ(2)
臥雲辰致―ガラ紡の発明
山辺丈夫と近代的紡績業
土橋長兵衛―電気炉製鋼と水力発電エネルギー
団琢磨―三池炭礦の技術革新


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。