感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寺と社 (講談社版アート・ブックス)

著者名 関野克/著
出版者 大日本雄弁会講談社
出版年月 1956
請求記号 SN521/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115928436版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN521/00028/
書名 寺と社 (講談社版アート・ブックス)
著者名 関野克/著
出版者 大日本雄弁会講談社
出版年月 1956
ページ数 1冊
大きさ 20cm
シリーズ名 講談社版アート・ブックス
シリーズ名 日本美術シリーズ
分類 52181
一般件名 神社建築   寺院建築
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110081974

要旨 日本仏教形成期ともいうべき室町仏教の諸相。室町時代は、鎌倉新仏教が民衆の中に浸透した時期であるとともに、近世仏教への変質期でもあった。本書は、室町幕府に受容され、一大禅宗文化を現出した禅宗及び新仏教各宗の展開と旧仏教の動きを辿り、近世仏教成立の背景を探る。
目次 1 室町時代の社会と仏教(時代の特徴
室町幕府と仏教
鎌倉新仏教の展開
旧仏教の動き
神道界の動き
庶民信仰の発展)
2 室町時代の仏教をめぐる諸問題(足利義詮の禅宗信仰とその態度
日本禅宗史における夢窓疎石の位置
林下教団における地方寺院の成立とその動向
越中における禅宗の展開
遊行上人と物語
蓮如の同朋思想
中世後期の関東天台
室町時代における真言宗の展開
室町期における宗教の風流化と寺社参詣)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。