感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

金鯱叢書 第8輯  史学美術史論文集

書いた人の名前 徳川黎明会/編
しゅっぱんしゃ 徳川黎明会
しゅっぱんねんげつ 1981.
本のきごう NA20/00043/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110081296一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0210495602一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徳川黎明会
A205

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう NA20/00043/8
本のだいめい 金鯱叢書 第8輯  史学美術史論文集
書いた人の名前 徳川黎明会/編
しゅっぱんしゃ 徳川黎明会
しゅっぱんねんげつ 1981.
ページすう 901p
おおきさ 22cm
ちゅうき 発売:思文閣出版
ぶんるい A205
いっぱんけんめい 日本-歴史-江戸時代   林業   日本美術-歴史-江戸時代
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:徳川林政史研究所:近世木曾林業の基盤:享保改革期を中心として 所三男著. 近世天竜林業地における年季山の管理経営:他村年季山控帳による解析 島田錦蔵著. 山国林業地帯における人工造林の進展と育林技術の変遷 本吉瑠璃夫著. 近世における育林技術体系の地域性 藤田佳久著. 近世諏訪郡における林改と林検地 浅川清栄著. 近世中期の幕府造林政策と村方の対応:宝暦〜安永期、北遠地方を事例として 佐藤孝之著. 天竜川舟明渡場における御用榑の「返り木」 飯岡正毅著. 木曽山林官民有区別をめぐる諸対立 大島真理夫著. 尾張藩「年寄」考 林董一著. 尾張徳川家における賞典禄の運用 松平秀治著. 大名の殿席と家格 松尾美恵子著. 寛政改革期前後における御庭番の活躍 深井雅海著. 松平乗邑体制の歴史的性格:元文〜延享期の農政の検討を通じて 大石学著. 享保改革後期における財政機構の特質:勝手掛若年寄と勘定所を中心に 大友一雄著. 加賀藩改作法と「草高百石改作入用図(つもり)」坂井誠一著. 静岡藩の成立と財政 飯島千秋著. 京都町方の宗門改帳:四條立売中之町 速水融著. 研究ノート:白木考:中部山岳地帯における生産と流通 横山篤美著. 徳川美術館:将軍家の「御成」について 7:徳川将軍家の御成 その2 徳川幕府確立期の御成 佐藤豊三著. 一連の徳川家康の偽筆と日課念佛:偽作者を周る人々 徳川義宣著. 文献より見た「似絵」 並木誠士著. 金澤文庫古文書「源氏物語色紙形」補訂 徳川義宣著. 日高川草紙絵巻にみる伝統と創造 千野香織著. 見返し絵のある中国の紺紙金字法華経:徳川美術館蔵 山本泰一著
タイトルコード 1009210110258



ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。