蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「孫子の兵法」思考術 大混迷時代のインテリジェンス
|
著者名 |
佐藤優/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.5 |
請求記号 |
391/00946/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332482096 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ビジュアル版昭和100年激動の日本…
佐藤優/監修
新地政学入門 : いまと未来を読み…
佐藤優/監修
世界覇権国交代劇の真相 : インテ…
佐藤優/著,古村…
戦争と有事 : ウクライナ戦争、ガ…
佐藤優/著
民主主義の危機 : 忍び寄るポピュ…
佐藤優/著
記者と官僚 : 特ダネの極意、情報…
佐藤優/著,西村…
自民党の変質
佐藤優/[著],…
日本人の7割が知らない世界のミカタ
佐藤優/著,古谷…
猫だけが見える人間法則
佐藤優/著
トランプ人気の深層
池上彰/著,佐藤…
対決!日本史5
安部龍太郎/著,…
死の言葉
佐藤優/著
イスラエル戦争の嘘 : 第三次世界…
手嶋龍一/著,佐…
グローバルサウスの逆襲
池上彰/著,佐藤…
組織を生き抜く極意
佐藤優/著
宗教と不条理 : 信仰心はなぜ暴走…
佐藤優/著,本村…
人生に効く寓話 : グリム、イソッ…
池上彰/著,佐藤…
正しさってなんだろう : 14歳か…
佐藤優/著
神学でこんなにわかる「村上春樹」
佐藤優/著
悪の処世術
佐藤優/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
391/00946/ |
書名 |
「孫子の兵法」思考術 大混迷時代のインテリジェンス |
著者名 |
佐藤優/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-10-475219-5 |
分類 |
3916
|
一般件名 |
情報機関
孫子
|
個人件名 |
孫子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
疫病と戦争が復活した現代に、再読すべきは古代中国の兵法書「孫子」。危機を生き延びるために、「戦わずして勝つ」極意を伝える。『週刊新潮』連載を加筆し書籍化。 |
タイトルコード |
1002510012354 |
要旨 |
ウクライナ侵攻、中東情勢、朝鮮半島、そしてトランプ大統領…。今こそ『孫子』の「戦わずして勝つ」極意を学べ。 |
目次 |
日本を巻き込む「飢餓」「疫病」「戦争」の復活 戦争は国家の重大事である(計篇) CIAも参考にする紀元前四百年のスパイ活動 スパイには五種類ある(用間篇) ロシア秘密警察に買春で脅された商社員の末路 郷間とは、敵の組織内に味方を作ることである(用間篇) 政治家の二大行動原理「名誉」「利権」の利用法 内間は、敵の役人・政治家を籠絡して使うことである(用間篇) 二重スパイには絶対なってはいけない理由 反間とは、二重スパイのことである(用間篇) ゾルゲの名誉回復に寄与した「日仏合作映画」 死間は、味方のスパイを通じ、敵に偽情報を与えるスパイだ(用間篇) 北方領土交渉を助けた「ゾルゲの墓参り」 死間は、味方のスパイを通じ、敵に偽情報を与えるスパイだ(用間篇) ロシア訪問で政治・経済エリートに会う意味 生間は、敵地から生還して、収集した情報を伝える者である(用間篇) スパイの世界で性悪説を原理とするのは 諜報は五種類のスパイで行うが、その元になる情報は反間による(用間篇) 御しやすいバイデンをプーチンが褒め殺す訳 相手の側近や警護者の名前を把握し、味方のスパイに必ず調べさせるのだ(用間篇) 価値観外交との訣別を表明した岸田首相の真意 成功できるのは、情報を先に得た者である(用間篇) 日朝首脳会談「ミスターX」はなぜ粛清されたか 発表されていない諜報活動が他から伝われば、担当者とそれを伝えた者は共に死ぬことになる(用間篇) フランシスコ教皇「ウクライナ白旗」発言の真意 戦争は迅速に切り上げることはあっても、長引かせてうまくいくことはない(作戦篇) 露テロはISが狙う「キリスト教徒の殺し合い」 およそ戦いは、敵と対峙した後、奇策・奇襲によって勝利するものだ(勢篇) 岸田首相の腹のうちを探る北朝鮮の情報戦 相手の腹づもりがわからなければ、交渉することはできない(軍争篇) 中ロが警戒する21世紀版「大東亜共栄圏」 戦いに優れた者は、人心をまとめ、原則通りに作戦を行う。だから勝敗を支配することができる(形篇) 中ロ朝封じ込めではない「防衛費増額」の思惑 智者は、どんな事柄でも、必ずプラスとマイナスがあることを考慮する(九変篇) 受験の方程式「合理的学習計画×集中力×学習時間」 敵の十倍の兵力があれば包囲し、五倍なら攻撃し、二倍なら相手を分裂させる(謀攻篇) 金与正ルートにかかる日朝首脳会議の実現 君主と補佐役が緊密であれば国は強く、意思疎通ができていなければ弱体化する(謀攻篇) 欧米と敵対する意図なしプーチンの現実主義外交 戦争の原則は、敵は来ないと考えるのではなく、いつ来てもよい状態で待っていることである(九変篇)〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ