感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルポ人が減る社会で起こること 秋田「少子高齢課題県」はいま

著者名 工藤哲/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4
請求記号 3021/00524/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238586580一般和書1階開架 貸出中 
2 2432857411一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00524/
書名 ルポ人が減る社会で起こること 秋田「少子高齢課題県」はいま
著者名 工藤哲/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.4
ページ数 9,188p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-00-024558-6
分類 302124
一般件名 秋田県   高齢化社会   少子化
書誌種別 一般和書
内容紹介 世界最速ペースで進む日本の少子高齢化。中でも人口減の進行が最も早い秋田で、いま何が起きているのか? クマ被害の増加、警察官や産業の担い手確保の不安など、日本のあらゆる地方が直面する課題を現地から報告する。
タイトルコード 1002510009062

要旨 秋田は日本の未来である。二〇二四年の出生数(推計)六八・七万人と、世界最速ペースで進む日本の少子高齢化。中でも人口減の進行が最も早い「少子高齢課題県」秋田で、いま何が起きているのか?人が減ったエリアで増加するクマなどの獣害、警察官や公共交通、産業の担い手確保の不安、生かしきれない観光資源―。「国の足腰」として都市の繁栄を支えてきた地方が、このままなし崩し的に衰退してよいのか。人口が集中する都市からは見えてこない、日本のあらゆる地方が直面する課題を現地から報告する。
目次 はじめに 「少子高齢課題県」のいま
第1章 人口減少の現在地
第2章 迫るツキノワグマ 増え続けるクマの被害
第3章 しょっぱさの壁 豊かな食文化と塩分
第4章 もったいない秋田
おわりに 問われる地方ジャーナリズム
著者情報 工藤 哲
 1976年青森県生まれ。埼玉県で育つ。99年に毎日新聞社入社。盛岡支局、東京社会部、外信部、中国総局記者(北京、2011〜16年)、特別報道グループ、上海支局長(18〜20年)を経て秋田支局次長、現在、秋田支局記者。民法772条などの改正につながった無戸籍についてのキャンペーン報道で2007年疋田桂一郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。