感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物園めぐり シーズン2

出版者 G.B.
出版年月 2023.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238477178一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 動物園めぐり シーズン2
並列書名 zoo trip
出版者 G.B.
出版年月 2023.5
ページ数 191p
ISBN 978-4-910428-28-4
分類 48076
一般件名 動物園
書誌種別 電子図書
内容紹介 ジャイアントパンダ、ゾウ、キリン…。会いに行ける人気者たちが大集合! 北海道から沖縄まで、日本全国の動物園やテーマパークなどで暮らす生きものをオールカラーの写真で紹介する。データ:2023年4月現在。
タイトルコード 1002410017740

要旨 先の大戦で230万人の軍人・軍属を喪った日本。死者の6割は戦闘ではなく戦病死による。この大量死の背景には、無理ある軍拡、「正面装備」以外の軽視、下位兵士に犠牲を強いる構造、兵士の生活・衣食住の無視があった。進まない機械化、パン食をめぐる精神論、先進的と言われた海軍の住環境無視…日中戦争の拡大とともに限界が露呈していく。本書は帝国陸海軍の歴史を追い、兵士たちの体験を通し日本軍の本質を描く。
目次 序章 近代日本の戦死者と戦病死者―日清戦争からアジア・太平洋戦争まで(疾病との戦いだった日清戦争
戦病死者が激減した日露戦争 ほか)
第1章 明治から満州事変まで―兵士たちの「食」と体格(徴兵制の導入―忌避者と現役徴集率
優良な体格と脚気問題―明治・大正期
「梅干主義」の克服、パン食の採用へ
給養改革の限界―低タンパク質、過剰炭水化物)
第2章 日中全面戦争下―拡大する兵力動員(疲労困憊の前線―長距離行軍と睡眠の欠乏
増大する中年兵士、障害を持つ兵士
統制経済へ―体格の劣化、軍服の粗悪化
日独伊三国同盟締結と対米じり貧)
第3章 アジア・太平洋戦争末期―飢える前線(根こそぎ動員へ―植民地兵、防衛召集、障害者
伝染病と「詐病」の蔓延
離島守備隊の惨状
かけ声ばかりの本土決戦準備―日米の体格差)
第4章 人間軽視―日本軍の構造的問題(機械化の立ち遅れ―軍馬と代用燃料車
劣悪な装備と過重負担―体重40%超の装備と装具
海軍先進性の幻想―造船技術と居住性軽視
犠牲の不平等―兵士ほど死亡率が高いのか)
著者情報 吉田 裕
 1954(昭和29)年生まれ。77年東京教育大学文学部卒。83年一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。83年一橋大学社会学部助手、講師、助教授を経て、96年一橋大学社会学部教授。2000年一橋大学大学院社会学研究科教授。現在は一橋大学名誉教授、東京大空襲・戦災資料センター館長。専攻・日本近現代軍事史、日本近現代政治史。著書『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(中公新書、2017年)第30回アジア・太平洋賞特別賞、新書大賞2019を受賞、他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。