ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
楠 | 4370031884 | かみしばい | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
いやいやたまご |
書いた人の名前 |
竹下文子/脚本
ましませつこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
童心社
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.4 |
ページすう |
1組(12枚) |
おおきさ |
27×39cm |
ISBN |
978-4-494-09013-6 |
ぶんるい |
カ
|
本のしゅるい |
かみしばい |
タイトルコード |
3000830000031 |
ようし |
新憲法と復興、経済成長、大学紛争、平成バブル、複数の大震災など、戦後の日本の課題に、政治学はどう立ち向かったか。 |
もくじ |
第1部 研究者になるまでと90年代初期までの仕事(大学入学後:学生時代・助手・助教授・米国留学―60年代 第2回留学(米国在外研究)と京都市政調査・エリート調査―70年代 『レヴァイアサン』創刊の前後―80年代 執筆圏域拡大―80年代〜90年代初期) 第2部 90年代以降の研究と東京に移転後の仕事(京都大学での仕事 学習院大学での仕事) 第3部 大学入学前のこと(小中高教育) |
ちょしゃじょうほう |
村松 岐夫 京都大学名誉教授。1940年生まれ。静岡県出身。1984年京都大学博士(法学)。京都大学、学習院大学にて教鞭を執る。日本学士院会員、文化功労者。在外研究として、UCバークレーリサーチフェロー(ACLS、1966‐68年)、ハーバード大学客員教授(1973年)、コーネル大学客員教授(1981‐82)。その他、オックスフォード大学・日産日本問題研究所客員研究員、エセックス大学客員教授として短期滞在。単著に『戦後日本の官僚制』(東洋経済新報社、1981年、サントリー学芸賞受賞)等がある。著書・編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 康子 法政大学名誉教授。外務省『日本外交文書』編纂委員。1969年津田塾大学学芸学部卒業。1990年法学博士(東京都立大学)。東京都立大学法学部非常勤講師、法政大学法学部政治学科教授等を経て現在に至る。外務省いわゆる日米「密約」問題に関する有識者委員、文部科学省教科用図書検定調査審議会委員を歴任。単著に『沖縄返還をめぐる政治と外交―日米関係史の文脈』(東京大学出版会、1994年、大平正芳記念賞受賞)等がある。共編著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ