感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松尾芭蕉/おくのほそ道 (河出文庫)

著者名 松尾芭蕉/[著] 松浦寿輝/選・訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9
請求記号 91132/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238484000一般和書1階開架 在庫 
2 2732541152一般和書一般開架 貸出中 
3 千種2832400952一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032576559一般和書一般開架 貸出中 
5 富田4431563438一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91132/00112/
書名 松尾芭蕉/おくのほそ道 (河出文庫)
著者名 松尾芭蕉/[著]   松浦寿輝/選・訳
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.9
ページ数 284p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
シリーズ巻次 ま26-1
シリーズ名 古典新訳コレクション
シリーズ巻次 28
ISBN 978-4-309-42133-9
分類 91132
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 東北・北陸の各地を旅した松尾芭蕉が綴った夢幻的紀行「おくのほそ道」の新訳をはじめ、数多の名句から百句と連句を精選して収録。その文学的・詩的魅力を深く読み解く。
書誌・年譜・年表 松尾芭蕉略年譜 大谷弘至作成:p281〜284
タイトルコード 1002410041871

要旨 「閑さや岩にしみ入蟬の声」「秋深き隣は何をする人ぞ」―俳句を和歌と同等の価値にまで高め「蕉風」を確立した俳諧の巨匠・松尾芭蕉。東北・北陸の各地を旅し、研ぎ澄まされた感性で綴られた夢幻的紀行「おくのほそ道」の新訳をはじめ、数々の名句から精選し、その文学的・詩的魅力を深く読み解く。人間存在の本質を突く十七文字の小宇宙に、現代の日本語で迫る最良の入門書。
目次 百句(波の花と雪もや水にかえり花
雲を根に富士は杉なりの茂かな
夏の月ごゆより出て赤坂や
秋来にけり耳をたづねて枕の風
行雲や犬の欠尿むらしぐれ ほか)
連句(「狂句こがらしの」の巻(冬の日)
「鳶の羽も」の巻(猿蓑))
著者情報 松浦 寿輝
 1954年東京生まれ。詩人・小説家。東京大学名誉教授。2000年「花腐し」で芥川賞受賞。著書に『半島』(読売文学賞)、『川の光』、『エッフェル塔試論』(吉田秀和賞)、『折口信夫論』(三島由紀夫賞)、『明治の表象空間』(毎日芸術賞特別賞)、『afterward』(鮎川信夫賞)、『名誉と恍惚』(谷崎潤一郎賞・Bunkamuraドゥマゴ文学賞)、『人外』(野間文芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。