感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これでわかる不登校 焦らなくても大丈夫!

著者名 鈴木正洋/監修 市川宏伸/監修
出版者 成美堂出版
出版年月 2024.9
請求記号 3714/01215/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238458822一般和書1階開架 在庫 
2 2732559667一般和書一般開架 在庫 
3 名東3332827579一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130991864一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01215/
書名 これでわかる不登校 焦らなくても大丈夫!
著者名 鈴木正洋/監修   市川宏伸/監修
出版者 成美堂出版
出版年月 2024.9
ページ数 159p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-415-33452-3
分類 37142
一般件名 不登校
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもが不登校になったとき、どのように対応し援助すればいいのか。不登校の本質、子どもとの向き合い方、回復のプロセス、支援の方法、進路などを丁寧に解説。不登校を乗り越えた親の体験談も多数収録する。
タイトルコード 1002410035288

要旨 焦らなくても大丈夫!不登校の本質、子どもとの向き合い方、回復のプロセス、支援の方法、進路などをひとつひとつ丁寧に解説。
目次 1 まさか!わが子が不登校になるなんて(不登校のサインは、言葉、表情、行動に表れる
「まさかわが子が!」と親は大混乱する ほか)
2 子どもが「自力で立ち上がる」ための援助(適切に対応して、援助するために
心の傷の回復に向けて学校を休ませる ほか)
3 回復の過程と援助(不登校初期(不安定・混乱の時期)1 心身ともに不安定さが目立つ時期
不登校初期(不安定・混乱の時期)2 「子どものすべてを受け入れる」ということ ほか)
4 不登校を乗り越えた親たちの声(間違った対応を続けた私が、今伝えたいこと
ひとり親という葛藤を乗り越えて、得た宝物 ほか)
5 児童青年精神科医が答える 不登校 心と体のQ&A(娘が起立性調節障害(OD)と診断されました。これが治れば学校に行けるようになりますか?
不登校になると頭痛や腹痛など体の症状を訴えるのはなぜですか? ほか)
著者情報 鈴木 正洋
 1944年山梨県都留市生まれ。1962年山梨県立機山高等学校電気科卒業。山梨勤労者医療協会勤務(10年)。一宮町議会議員(10年)。2019年3月自営業退職(高圧電気保安管理業務を55年間就任)。わが子の不登校の体験から2006年3月、妻の鈴木はつみ(事務局長)と「ぶどうの会」(山梨不登校の子どもを持つ親たちの会)を設立。同会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 宏伸
 児童青年精神科医。1970年東京大学大学院薬学系研究科修了、1979年北海道大学医学部卒業、1989年医学博士(東京医科歯科大学)。東京都東村山福祉園医務局長、東京都立梅ヶ丘病院院長、東京都立小児総合医療センター顧問を経て、日本発達障害ネットワーク理事長、日本自閉症協会会長、埼玉県発達障害総合支援センター長、強度行動障害医療学会代表、元・日本児童青年精神医学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。