蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人生は苺ショート (美女入門)
|
著者名 |
林真理子/著
|
出版者 |
マガジンハウス
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
9146/12183/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238428775 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132714961 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332438387 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
東 | 2432841340 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632599938 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2632600264 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732524596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
千種 | 2832393751 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832394775 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932682699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132689740 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232625156 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
名東 | 3332814387 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432589400 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
南陽 | 4231072879 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
徳重 | 4630884031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・レヴァイン メレディス・ハミルトン たかはしけい
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1353/00034/ |
書名 |
怪物的思考 近代思想の転覆者ディドロ (講談社選書メチエ) |
著者名 |
田口卓臣/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
講談社選書メチエ |
シリーズ巻次 |
619 |
ISBN |
978-4-06-258622-1 |
分類 |
1353
|
個人件名 |
Diderot,Denis
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
啓蒙を代表する百科全書派の思想家ドニ・ディドロ。その初期代表作「自然の解明に関する断想」を精緻に読み進めるとき、驚愕の光景が現れる。気鋭の著者が挑む、スリリングな思想史。『思想』誌の連載論文をもとに単行本化。 |
タイトルコード |
1001510117151 |
要旨 |
言葉を知る、使いこなす、思考が深まる。語彙力で話し方が変わる。信頼されて人間関係が円滑に! |
目次 |
1 語彙力があると何がいいの?語彙は必要なものか(そもそも「語彙」とは?本来の意味と実際の使われ方 言葉の乱れと時代の変化―現代人の言葉は乱れているのか ほか) 2 何を、どのように学ぶべきなのか 語彙について知る(一生使わない言葉に余計な時間を費やさない 方向性を決めて学び始めよう 自分に必要な語彙とは?知っておくべき言葉の見極め方 ほか) 3 まず身に付けたい目的別特選ワード(語彙学の入り口となる特選ワードを学ぼう 読み方を知っておくと信頼につながる22の言葉 ほか) 4 「ここで終わり」のゴールはないから言葉を使い続けていく(どうやったら使えるようになる?アウトプットにつながる語彙力とは 「TPO」ではなく「TPPO」 場にふさわしい言葉の選び方 ほか) |
著者情報 |
吉田 裕子 1985年生まれ。国語講師。東京大学教養学部・慶應義塾大学文学部卒業、放送大学大学院修了。大学在学中から学習塾の教壇に立ち、卒業後も難関大学受験塾や私立高校で教える。現在は東進ハイスクールなどでの古典の大学受験指導、企業研修に携わる。「三鷹古典サロン裕泉堂」を主宰。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 彰 1950年生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、NHK入局。94年から11年間、「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。独立後は取材執筆活動を続けながら、メディアでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ