蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010380091 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医療-ポーランド 医師-歴史 ポーランド-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S911/00040/2 |
書名 |
日本詩歌の鑑賞 下巻 |
著者名 |
日本文芸研究会/編
|
出版者 |
東径書房
|
出版年月 |
1956 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
18cm |
分類 |
911
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940054049 |
要旨 |
地方医師たちの目は、国家の建設へと向けられた。ポーランドのマンチェスターと呼ばれた多民族都市ウッチ。地方医療を牽引した医師たちは、労働者家庭の子どもの貧困や結核、衛生問題と対峙した。彼らはやがて自治体の行政に参画し、新生国家の屋台骨を支えることになる。医師の“専門労働”からポーランド史を刷新する画期的叙述。 |
目次 |
医師からみるポーランド近代史 第1部 地域医療の模索(一八九〇‐一九一四年)(「地方」に科学を伝える―ウッチ市の医師の歴史的位相 労働者家庭に介入する―医師の実践と構想 モラルと営利を両立する―医師の職業倫理) 第2部 都市自治の追求(一九〇五‐一九二〇年)(都市の政治に参加する―失業者支援と市民委員会 制度を設計し、実行する―転機としての第一次世界大戦 子どもを保護する―再建期の食堂・国際支援・医師) 医師の「献身」の意味 |
著者情報 |
福元 健之 1988年山口県光市生まれ。博士(文学)。北海道大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科修士課程、博士後期課程修了。ポーランド政府奨学金でウッチ大学に留学。日本学術振興会特別研究員などを経て、現在は福岡大学人文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ