蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バレーボール男子日本代表15人の肖像 電子版
|
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210075891 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
バレーボール男子日本代表15人の肖像 電子版 |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:2025年刊 |
分類 |
7832
|
一般件名 |
バレーボール
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
16年ぶりに自力で五輪出場を果たし、世界の頂点に挑んだバレーボール男子日本代表。石川祐希、甲斐優斗、西田有志ら15人の選手が、激闘の裏側と、次なるロス五輪への覚悟を語る。写真も多数収録。 |
タイトルコード |
1002510028941 |
要旨 |
日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑み、「日本」とは何かを問い続けた歴史家・網野善彦。日本史はもとより西洋史・文化人類学・考古学・民俗学・文学など多彩な分野の第一人者らと交わした対話の記録を、没後二〇年を機に改めてセレクトする。時代を見つめ、未来を展望する知恵に満ちた、生き生きとした議論が甦る。 |
目次 |
1 多様な中世像・日本像―現代日本人の源流をさぐる(司馬遼太郎) 2 東と西―歴史に息づく“地域”の特色(森浩一) 3 北条政権をめぐって―北条氏の執権政治は東国国家を目指したのか(黒田俊雄) 4 鎌倉北条氏を語る―境界領域支配の実態とその理由(石井進) 5 楠木正成の実像をさぐる(永井路子) 6 後醍醐天皇と内乱をどうみるか(永原慶二) 7 歴史からみた天皇制(廣末保) 8 中世の賎民とその周辺(高取正男 原田伴彦) 9 転形期の民衆像―同時代としての中世(中泉憲) |
著者情報 |
網野 善彦 1928‐2004年。東京大学文学部史学科卒業。日本常民文化研究所研究員、東京都立北園高等学校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学大学院歴史民俗資料学研究科教授、同大学経済学部特任教授を歴任。日本中世史を中心に列島の歴史像の変革に挑戦し、「日本」とは何かを問い続けた歴史家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 幸司 1946年生。日本中世法制史・思想史。静岡文化芸術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ