蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238299820 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232544177 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3123/00242/ |
書名 |
プーチン重要論説集 (星海社新書) |
著者名 |
ウラジーミル・プーチン/著
山形浩生/編訳
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
542p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
星海社新書 |
シリーズ巻次 |
272 |
ISBN |
978-4-06-533265-8 |
分類 |
31238
|
一般件名 |
ロシア-政治・行政
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
プーチンはロシア再生からウクライナ戦争までの道筋をどう考えて行動し、また国内外に宣言してきたのか。プーチン自身の1999年ロシア連邦大統領代行就任以来の重要な論説や演説20編を精選し集成する。 |
タイトルコード |
1002310045751 |
要旨 |
プーチン自身の言葉でたどる「ウクライナ戦争への道」。プーチンはロシア大統領就任後、数多くの演説や論文を発表し、自らの意見を世に問うてきた。その中から20の論説を精選して、プーチンがロシア再生からウクライナ戦争までの道筋をどう考えて行動し、また国内外に宣言してきたのかを検証するのが本書である。ソ連崩壊後の惨状からロシアを建て直し、テロ対策で一度は国際社会と協調するもやがて欧米に失望し、2008年のジョージア侵攻や2014年のクリミア侵攻で軍事力に自信をつけ、2022年のウクライナ戦争を決断するまでの、20余年のプーチンの言葉を実際の行動と対比し、世界を変えたウクライナ戦争がなぜ起きてしまったのかを、より深く考える一助としたい。 |
目次 |
第1章 第1期(2000‐2004年):ロシア再興とテロ対応を通じた協力模索の時代(新千年紀を迎えるロシア(1999年12月30日、要約) 9・11同時多発テロをめぐって:アメリカABC放送インタビュー(2001年11月7日) モスクワ・ドゥブロフカ劇場占拠事件後の大統領TVメッセージ(2002年10月26日)) 第2章 第2期(2004‐2008年):欧米への不信と決別の時代(ベスラン学校襲撃事件制圧後のTV演説(2004年9月4日) ミュンヘン安全保障会議での演説と質疑応答(2007年2月10日) ミュンヘン演説などをめぐる記者会見(2007年2月13日)) 第3章 首相時代(2008‐2012年):実力行使の始まり(ヴァルダイクラブ会合:ジョージア戦争をめぐって(2008年9月11日) プーチン首相論説1「力をつけるロシア:迫る課題に立ち上がれ」(2012年1月16日) プーチン首相論説2「ロシア:その民族問題」(2012年1月23日) プーチン首相論説7「ロシアと変化する世界」(2012年2月17日)) 第4章 第3期(2012‐2018年):クリミア侵略と欧米無力への確信(シリアという代替案(2013年9月12日) マイダン革命とクリミア情勢:プーチン記者会見(2014年3月4日) われ、クリミアを併合せり:大統領演説(2014年3月18日) 「ウラジーミル・プーチン直通電話」抜粋:クリミア計画、緑の男、スノーデン(2014年4月17日) 国際連合第70次総会演説:ISIL、難民、経済協力(2015年9月28日)) 第5章 第4期(2018年‐):ウクライナ侵略への道(ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について(2021年7月12日) ロシア連邦大統領演説:ウクライナ侵略前夜(2022年2月21日) ウクライナ侵略の辞:大統領演説(2022年2月24日) 地方への社会経済支援をめぐる会議の開会の辞(2022年3月16日) 予備役動員します:大統領演説(2022年9月21日)) |
著者情報 |
山形 浩生 翻訳家。1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、マサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務する一方で、科学、文化、経済、コンピューターなどの幅広い分野で翻訳・執筆活動を行っている。著書・翻訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 新千年紀を迎えるロシア
1999年12月30日、要約
24-32
-
-
2 9・11同時多発テロをめぐって
アメリカABC放送インタビュー
33-61
-
-
3 モスクワ・ドゥブロフカ劇場占拠事件後の大統領TVメッセージ
2002年10月26日
62-64
-
-
4 ベスラン学校襲撃事件制圧後のTV演説
2004年9月4日
76-83
-
-
5 ミュンヘン安全保障会議での演説と質疑応答
2007年2月10日
84-125
-
-
6 ミュンヘン演説などをめぐる記者会見
2007年2月13日
126-135
-
-
7 ヴァルダイクラブ会合
ジョージア戦争をめぐって
146-161
-
-
8 力をつけるロシア:迫る課題に立ち上がれ
プーチン首相論説 1
162-181
-
-
9 ロシア:その民族問題
プーチン首相論説 2
182-203
-
-
10 ロシアと変化する世界
プーチン首相論説 7
204-237
-
-
11 シリアという代替案
2013年9月12日
250-255
-
-
12 マイダン革命とクリミア情勢
プーチン記者会見
256-295
-
-
13 われ、クリミアを併合せり
大統領演説
296-320
-
-
14 「ウラジーミル・プーチン直通電話」抜粋
クリミア計画、緑の男、スノーデン
321-333
-
-
15 国際連合第70次総会演説
ISIL、難民、経済協力
334-347
-
-
16 ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について
2021年7月12日
363-395
-
-
17 ロシア連邦大統領演説
ウクライナ侵略前夜
396-430
-
-
18 ウクライナ侵略の辞
大統領演説
431-447
-
-
19 地方への社会経済支援をめぐる会議の開会の辞
2022年3月16日
448-471
-
-
20 予備役動員します
大統領演説
472-481
-
前のページへ