感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸幕府大名武鑑編年集成 4  影印  元禄六年-元禄十三年

著者名 深井雅海/編 藤実久美子/編
出版者 東洋書林
出版年月 1999.11
請求記号 281/00213/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210516068一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

76237 76237
音楽-イタリア 音楽-フランス 歌劇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/00213/4
書名 江戸幕府大名武鑑編年集成 4  影印  元禄六年-元禄十三年
著者名 深井雅海/編   藤実久美子/編
出版者 東洋書林
出版年月 1999.11
ページ数 9,517p
大きさ 23cm
巻書名 元禄六年-元禄十三年
ISBN 4-88721-382-4
分類 281035
一般件名 武鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819056302

要旨 オペラ史の名著、完訳!ロッシーニ、マイヤーベーア、ベルリオーズ、ベッリーニ、ドニゼッティ、ヴェルディ…。19世紀のイタリア・フランス両国で豊かに花開き、パリやイタリア諸都市の歌劇場で上演された偉大なオペラ作品群はどのように誕生したのか。音楽教育や作曲家を支えるシステムから、新しい作品ジャンルの創造、批評文化の形成までをイタリア音楽学の重鎮が描ききった古典的著作。音楽・演劇愛好者必携!
目次 第1部 音楽文化と音楽生活(一九世紀の音楽地理におけるイタリアとフランス
ロマン主義とロマン主義的な趣味 ほか)
第2部 イタリア、一八〇〇〜一八三〇年(ロッシーニの時代
ロッシーニ)
第3部 フランス、一八一四〜一八六〇年(王政復古から七月王政期のフランス・オペラ
マイヤーベーア ほか)
第4部 イタリア、一八三〇〜一八六〇年(ロッシーニを越えて―一八三〇年から一八四八年のイタリア・オペラ
ベッリーニ ほか)
第5部 一八六〇年から一八九〇年まで(伝統と近代性
第二帝政から第三共和政期のフランス・オペラ ほか)
読書課題
著者情報 デッラ・セータ,ファブリツィオ
 パヴィア大学クレモナ校音楽学・文化財学科名誉教授。在職中(2000〜2021年)は、「音楽史」、「音楽史学の諸問題」、「音楽文献学」、「音楽作劇法」の授業を担当。目下『ベッリーニ全集』(リコルディ社)共同責任者、カターニアのベッリーニ財団および研究所運営委員長、「ヴェルディ書簡・文書国定版」編集主幹を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
園田 みどり
 東京藝術大学音楽学部楽理科を経て同大学大学院音楽研究科にて博士(音楽学)取得。東京藝術大学、東京音楽大学、獨協大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。