蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ローカルコンテンツと地域再生 観光創出から産業振興へ (文化とまちづくり叢書)
|
著者名 |
増淵敏之/著
|
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2018.9 |
請求記号 |
689/00646/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237409065 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
689/00646/ |
書名 |
ローカルコンテンツと地域再生 観光創出から産業振興へ (文化とまちづくり叢書) |
著者名 |
増淵敏之/著
|
出版者 |
水曜社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
文化とまちづくり叢書 |
ISBN |
978-4-88065-451-5 |
分類 |
689
|
一般件名 |
観光事業
コンテンツビジネス
地域開発
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東京との「格差」を超え、グローバルとの「距離」を超える-。コンテンツという文脈で観光と産業を包括的に捉えた書。ローカルでのコンテンツ産業育成の試みを様々な角度から考察し、先駆的個別事例も紹介する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p232〜234 |
タイトルコード |
1001810054663 |
要旨 |
地球科学者にして俳人、学長職を歴任、氷室俳句会主宰など、分野を越えて活動してきた著者が贈る、異色のエッセイ。日本の水×出汁の文化、松茸の天使のリング×万葉集の茸、お焦げの原理×暮らしにおける炭、麹と黴のメカニズム×味噌と鰹節、高黍の茅台酒×塩の集散地としての歴史…食の季語にまつわる100の科学的連想をお楽しみください。 |
目次 |
1 季語を食べる(春 夏 秋 冬と年越・新年) 2 季語を飲む(牧開 雪解 ほか) 3 健康と生命維持―薬膳×発酵×救荒食物(枸杞 蒜 ほか) 4 稲と米の四季―地球の恵みを科学する(耕 霾 ほか) |
著者情報 |
尾池 和夫 静岡県立大学学長。地球科学者。専門は地震学。京都大学博士(理学)。京都大学名誉教授。1940年東京に生まれ高知で育ち、土佐高等学校を卒業。63年に京都大学理学部地球物理学科を卒業後、同防災研究所助手、助教授を経て、88年に理学部教授。京都大学第24代総長、京都芸術大学学長を務め、現職。地震学会委員長、日本ジオパーク委員会委員長、日本学術会議連携会員、政府の東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故調査・検証委員会委員、日本学術会議第23期外部評価有識者会議座長などを歴任。氷室俳句会を主宰し、句集に『大地』(角川書店、2004年)『瓢鮎図』(角川書店、2017年)があり、俳句エッセイとして『季語の科学』(淡交社、2021年)などがある。俳人協会評議員を経て現在同名誉会員。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ