感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害児教育福祉の実践記録 親子に寄り添った私の13年の歩み

著者名 小川英彦/著
出版者 三学出版
出版年月 2023.8
請求記号 378/01654/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132759651一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01654/
書名 障害児教育福祉の実践記録 親子に寄り添った私の13年の歩み
著者名 小川英彦/著
出版者 三学出版
出版年月 2023.8
ページ数 120p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-908877-48-3
分類 378
一般件名 障害者教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 障害のある子どもはどのように発達していったか。その発達を促す教師の働きかけは何であったのか。著者の13年の実践記録を、「新しい再実践」「子どもの発見」「人間関係の構築」といった観点でまとめる。
タイトルコード 1002310037179

目次 第1章 子どもたちと心をかよわせる―学級通信“めだか”の1年の歩みを通して
第2章 中学校の障害児学級における進路保障をめざす教育
第3章 内面をたいせつにゆたかに―問題行動をもつS君と出会って
第4章 読み聞かせで生きる力を育てる―書きことばの獲得をめざして
第5章 子どもの側に立った教育課程づくり―中学校の障害児学級の実践
第6章 特殊学級における教師と子どもの相互作用に関する研究―学級だよりの有効的な利用をねらって
第7章 青年期障害者の人格形成と集団(試論)
第8章 障害児教育における授業評価に関する研究―精神遅滞児の働く力の変容過程の分析を通して


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。