蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238255038 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
中村 | 2532419195 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
誰でもない
ファンジョンウン…
ピンポン
パクミンギュ/著…
影犬は時間の約束を破らない
パクソルメ/著,…
韓国文学の中心にあるもの
斎藤真理子/著
フィフティ・ピープル
チョンセラン/著…
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤真理子/著
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤真理子/著
別れを告げない
ハンガン/著,斎…
翼 : 李箱作品集
李箱/著,斎藤真…
曇る眼鏡を拭きながら
くぼたのぞみ/著…
本の栞にぶら下がる
斎藤真理子/著
未来散歩練習
パクソルメ/著,…
こびとが打ち上げた小さなボール
チョセヒ/著,斎…
どれほど似ているか
キムボヨン/著,…
日本の川 : 源流から河口…西日本編
北中康文/著,斎…
すべての、白いものたちの
ハンガン/著,斎…
82年生まれ、キム・ジヨン
チョナムジュ/著…
遠きにありて、ウルは遅れるだろう
ペスア/著,斎藤…
タワー
ペミョンフン/著…
翻訳、一期一会
鴻巣友季子/著,…
前へ
次へ
地図と地形でわかる日本の川と流域外…
三橋さゆり/著
日本の川 : 源流から河口…西日本編
北中康文/著,斎…
日本禹王事典
植村善博/著,関…
治水の名言 : 水災害頻発、先人の…
竹林征三/著
洪水と水害をとらえなおす : 自然…
大熊孝/著
禹王と治水の地域史
植村善博/著,治…
治水技術の歴史 : 中世と近世の遺…
畑大介/著
物語日本の治水史
竹林征三/著
水の土木遺産 : 水とともに生きた…
若林高子/共著,…
新・東海道水の旅
浦瀬太郎/著
日本の水資源平成26年版
国土交通省水管理…
もっと知りたい川のはなし
末次忠司/著
水辺と人の環境学中
小倉紀雄/編,竹…
水辺と人の環境学下
小倉紀雄/編,竹…
水辺と人の環境学上
小倉紀雄/編,竹…
水の文化史
富山和子/著
日本の水資源平成25年版
国土交通省水管理…
川を巡る : 「河川塾」講演録
宮村忠/著,建設…
水の中世 : 治水・環境・支配
小野正敏/編,五…
治水神禹王をたずねる旅
大脇良夫/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5172/00152/1 |
書名 |
日本の川 東日本編 源流から河口へ巡る旅。 (列島自然めぐり) |
著者名 |
北中康文/著
斎藤眞/監修
小松原純子/監修
|
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
列島自然めぐり |
ISBN |
978-4-8299-8815-2 |
分類 |
51721
|
一般件名 |
河川-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本の一級河川の地形と地質を、空と地上から撮影した写真と共に解説。川の岩石や地形の見方、地図とモデルコースなども紹介。東日本編は北海道・東北・関東・北陸・中部を流れる58河川を収録。データ:2023年2月現在。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p303 |
タイトルコード |
1002310006504 |
要旨 |
私たちの生活に寄り添い、欠かすことのできない川。穏やかな川の流れに心癒されたことがある人も多いのではないでしょうか。景観の良さや、レジャー、釣りなどその楽しみ方は多彩ですが、ひとたびその流路や近隣の地形・地質に注意を向ければ、太古の地球の姿を思い描いたり、昔の人々の努力に思いを馳せたりと、知的好奇心を満たしてくれる見どころがたくさんあるのに気づきます。『列島自然めぐり 日本の川』では、109の一級河川すべてを実際に訪れて撮影・取材し、そんな見どころを惜しみなく紹介しました!東日本編では、北海道・東北・関東・北陸・中部を流れる58河川を収録。著者と一緒に、壮大な地球の歴史を感じる川の旅に出かけてみませんか? |
目次 |
東日本の川がつくる景観の特色と見どころ 北海道 東北地方 関東地方 北陸地方 中部地方 日本の川ランキング 川がつくる地形30選 用語解説 参考文献 |
著者情報 |
北中 康文 1956年、大阪府生まれ。スポーツカメラマンから転身したフリーランスの自然写真家。10年を費やし全国1600箇所の滝をカメラに収めるなど、水をメインテーマとしていたが、水の器としての「地質」の重要性に気づかされる。2007年、「日本地質学会表彰」受賞。2019年、JUIDA認定ドローン操縦ライセンス取得。3年余りを費やし全国109一級河川を空と地上から撮影、日本の川の多様性に驚かされる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 眞 1964年、岐阜県生まれ。専門は地質学。1990年から主に九州の付加体を中心に地質の研究を行い、地質調査所(現産総研地質調査総合センター)の地質図の作成に携わる。現在は地質情報の社会実装を通じて、地質が身近にある社会の構築を目指す仕事と共に、日本列島全域の地質の研究を行っている。令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松原 純子 1972年、東京都生まれ。専門は地質学および堆積学。現在、産業技術総合研究所で主に都市地盤の研究および平野域の地質図の作成に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ