蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像 (朝日新書)
|
著者名 |
黒田基樹/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.1 |
請求記号 |
2891/05140/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238226385 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432724447 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
北 | 2732467440 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中川 | 3032566865 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/05140/ |
書名 |
お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像 (朝日新書) |
著者名 |
黒田基樹/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ巻次 |
895 |
ISBN |
978-4-02-295198-4 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
小谷方
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
浅井長政との結婚、柴田勝家との再婚の歴史的・政治的な意味とは? お市の方が織田家においてどのような政治的地位にあったのか、それがどのように生涯を規定し、3人の娘の生涯に影響したのか、その知られざる実像に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p253〜255 |
タイトルコード |
1002210076398 |
要旨 |
「こころは男子に劣るべからず」戦国で最も著名な女性がのこしたこの言葉にはどんな意味が込められていたか。圧巻の独自研究!お市の方の動向を伝える史料は極めて少ないが、なぜ本書で本格的に取り上げるのか。それはお市の方の織田家における政治的地位に注目したいからである。さらに三人の娘(茶々・初・江)の生涯にどのように影響を及ぼしたのか、考えていくことにしたい。 |
目次 |
第1章 お市の方の織田家での立場(「お市の方」の呼び名 本名は「いち」 「いち」は「市」であったか お市の方の姉妹たち 確実に確認できる信秀の娘たち 生年は何年か 姉妹のなかでの長幼関係 母はどのような存在か 信長の養女となったか) 第2章 浅井長政との結婚(結婚に関する唯一の史料 結婚の経緯 浅井長政の前半生 長政は戦国大名か、国衆か 長政と織田信長との関係 三人の娘を生む 小豆袋の話の真実 小谷城からの退去) 第3章 柴田勝家との結婚(織田家での庇護者 柴田勝家と結婚する なぜ勝家を結婚したのか 信長百日忌主催の意味 お市の方の覚悟 三人の娘を秀吉に引き渡す お市の方の最期 「天下一の美人」は本当か) 第4章 三人の娘の結婚(秀吉の庇護をうける 秀吉から茶々に結婚の申し入れ 江と佐治信吉の結婚は事実か 初と京極高次の結婚 江と羽柴秀勝の結婚 茶々は秀吉の別妻になる 江と徳川秀忠の結婚) 史料集 |
著者情報 |
黒田 基樹 1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。専門は日本中世史。駿河台大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ