蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
将棋陣太鼓
|
著者名 |
菅谷北斗星/著
|
出版者 |
要書房
|
出版年月 |
1952.7 |
請求記号 |
S796/00018/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010698716 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安福規之 石藏良平 大嶺聖 笠間清伸 酒匂一成 蒋宇静 末次大輔 杉本知史 林泰弘 福林良典 松原仁 椋木俊…
海洋資源大国へニッポンの国益を問う
高橋洋一/著,山…
応用基礎としてのデータサイエンス …
北川源四郎/編,…
最強に面白い人工知能仕事編
松原仁/監修
文系のための東大の先生が教えるCh…
松原仁/監修
応用基礎としてのデータサイエンス …
北川源四郎/編,…
文系のためのめっちゃやさしい人工知…
松原仁/監修
政界再編 : 離合集散の30年から…
山本健太郎/著
洞学 : 洞の自然と人との関わり
村上哲生/著,南…
AI事典
中島秀之/編,浅…
僕らのAI論 : 9名の識者が語る…
森川幸人/編著,…
スマートモビリティ革命 : 未来型…
中島秀之/編著,…
キスリング展
キスリング/[画…
図説地球科学の事典
鳥海光弘/編集,…
AIに心は宿るのか
松原仁/著
文房具図鑑 : その文具のいい所か…
山本健太郎/絵・…
観光情報学入門
観光情報学会/編…
一人称研究のすすめ : 知能研究の…
人工知能学会/監…
政治学の方法
加藤淳子/編,境…
ダム湖の中で起こること : ダム問…
村上哲生/著
コンピュータ囲碁 : モンテカルロ…
美添一樹/著,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S796/00018/ |
書名 |
将棋陣太鼓 |
著者名 |
菅谷北斗星/著
|
出版者 |
要書房
|
出版年月 |
1952.7 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類 |
796
|
一般件名 |
将棋
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
歴代名人年記抄:p218〜221 |
タイトルコード |
1001010077069 |
要旨 |
激動する社会と政治、日本では知られていない・誤解されている歴史、多領域に浸透するフェミニズム、K‐POPファンダム由来の新語や文学作品の深掘り、ミレニアル世代の肉声など。現地経験のぶ厚い新世代の研究者が、9つのテーマ+充実のコラムで読み解く、韓国の現在。 |
目次 |
第1部 つながる記憶といま(死者の記憶と韓国民主化運動 国家による包摂と疎外―韓国にとっての在日コリアン 日本軍「慰安婦」問題をめぐる日韓の溝) 第2部 歴史からいまを考える(韓国史教科書の歴史―1945年以降2020年までの教科書叙述を通して 古代史像と朝鮮観―新羅にとって唐や倭(日本)とは何だったのか? 韓国文学研究という営み―玄鎮健「故郷」を手がかりに) 第3部 韓国社会のいまを生きる(「翻訳」から遠く離れて―K‐POPファンダムの言葉から 格差―ミレニアル世代の経験から考える 働くことから考えるオルタナティブ経済) 補章 2022年大統領選挙以降の韓国 |
著者情報 |
緒方 義広 1976年、神奈川県生まれ。国際政治、日韓関係。政治学博士(延世大学校)。福岡大学人文学部東アジア地域言語学科准教授。2022年まで約19年間韓国在住、在韓国日本大使館、弘益大学校などに勤務。韓国KBS World Radio日本語放送「とっておき韓国ノート」出演中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古橋 綾 1984年、愛知県生まれ。社会学。社会学博士(韓国・中央大学校)。岩手大学教育学部社会科教育科准教授。2005年と2010〜18年に韓国在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ