感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

洞学 洞の自然と人との関わり  (中部大学ブックシリーズアクタ)

書いた人の名前 村上哲生/著 南基泰/著
しゅっぱんしゃ 中部大学
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう 452/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237732508一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 452/00233/
本のだいめい 洞学 洞の自然と人との関わり  (中部大学ブックシリーズアクタ)
書いた人の名前 村上哲生/著   南基泰/著
しゅっぱんしゃ 中部大学
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 63p
おおきさ 21cm
シリーズめい 中部大学ブックシリーズアクタ
シリーズかんじ 32
ISBN 978-4-8331-4145-1
ぶんるい 45293
いっぱんけんめい 湿地   溜池   生物多様性
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 洞(ほら)とは、両側から谷が迫り平地が奥に籠った地形を指す。その地が作り出す湿地は生き物を育み、ため池は人の暮らしを支えた。陸水学と生態学を専門とする2人の研究者が、洞の生物多様性の保全の必要性と問題点を説く。
タイトルコード 1001910123355

もくじ 第1章 湿地(洞の中の二つの型の湿地
湧水湿地はどんなところにできるか?
湧水湿地の傾斜 ほか)
第2章 溜池(溜池構築の歴史
溜池のもう一つの効果―温水溜池
溜池の水質 ほか)
第3章 洞の生物多様性―地域固有の遺伝的特性保全の観点から(遺伝的多様性
地域固有の遺伝的特性―洞の生物たち
草地管理が遺伝的多様性の消失につながる―ハルリンドウ ほか)
ちょしゃじょうほう 村上 哲生
 博士(理学)。1950年熊本県生まれ。中部大学応用生物学部環境生物科学科・教授。専門分野、陸水学、環境科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南 基泰
 博士(農学)。1964年福井県生まれ。中部大学応用生物学部環境生物科学科・教授。専門分野、分子生態学、薬用植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。