感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世初期政治史研究

著者名 藤井讓治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11
請求記号 21048/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210955696一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21048/00300/
書名 近世初期政治史研究
著者名 藤井讓治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2022.11
ページ数 23,379,19p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-061568-6
分類 21048
一般件名 日本-歴史-安土桃山時代   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 一般和書
内容紹介 近世初期の特質や画期性とは何か。織田信長の参内、近衛前久・信尹の武家的性格、秀次切腹、小山評定といった歴史事象の実証を通して、中世と近世の連続性を過度に強調する議論に反証し、近世初期の画期性を描出する。
タイトルコード 1002210064845

要旨 近世初期の特質や画期性とは何か。歴史事象の実証を通して、中世と近世の連続性を過度に強調する議論に反証し、近世初期の画期性を抽出する。
目次 第1部 織田政権期(信長の参内と政権構想
織田信長の撰銭令とその歴史的位置
織豊期の近衛家をめぐって―前久・信尹の武家的性格)
第2部 豊臣政権期(「惣無事」はあれど「惣無事令」はなし
身分としての奉公人―その創出と消滅
秀次切腹をめぐって
文禄四年の霊社上巻起請文をめぐって―秀吉死後の政権構想
文禄四年「御掟」「御掟追加」)
第3部 徳川政権初期(徳川家康の叙位任官
慶長五年の「小山評定」をめぐって
前久が手にした関ケ原情報
近世貨幣論)
著者情報 藤井 讓治
 1947年福井県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。京都大学文学部助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同大学文学部助教授、同教授、同大学院文学研究科教授を経て、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。