感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学講座 9

著者名 日本文学協会/編
出版者 大修館書店
出版年月 1988
請求記号 N9108/00023/9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230979247一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9108/00023/9
書名 日本文学講座 9
著者名 日本文学協会/編
出版者 大修館書店
出版年月 1988
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-12039-1
一般注記 9.詩歌 1 土橋寛他著
分類 9108
一般件名 日本文学
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:歌謡の起源と本質(土橋寛) 和歌の表現(鈴木日出男) 俳諧の方法(乾裕幸) 万葉集の<構造>(身崎寿) 柿本人麻呂(岩下武彦) 和歌的抒情と漢詩世界(中西進) 古今的なるもの(小町谷照彦) 私家集の位置(後藤祥子) 和泉式部(藤岡忠美) 王朝の漢詩(後藤昭雄) 新古今集の美意識(久保田淳) 連歌の成立と展開(藤原正義) 国学と和歌(藤平春男) 西行と芭蕉(伊藤博之) 蕪村(山下一海) 付:引用・参照文献 主要参考文献(蕪村):p317〜318
タイトルコード 1009410041848

要旨 江戸の人びとにとって、漢詩文は、自らの存在を伝統的な美意識の世界に結びつけるものであると同時に、日々の暮らしにおけるさまざまな想い、悩み、人生の悲喜こもごもを記すための身近な表現手段でもあった。具体的な作品を読み解きながら、人びとの感情や思考のあり方を広く掬い上げ、江戸文学の奥深い魅力へと迫る詩話集。
目次 1 風雅のありか(山紫水明
凧の揚がる空 ほか)
2 文人の日常(十七世紀日本のジキル博士とハイド氏
ある聖堂儒者の生活 ほか)
3 生老病死(寿命と歎老
妻を悼む ほか)
4 人生のいろどり(犬派猫派
虫めづる殿様 ほか)
著者情報 揖斐 高
 1946年生まれ。1976年東京大学大学院文学研究科博士課程修了。日本近世文学専攻。成蹊大学名誉教授。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。