感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

国民教育と親心

書いた人の名前 小西重直/著
しゅっぱんしゃ 玉川学園出版部
しゅっぱんねんげつ 1941
本のきごう S370/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20102452116版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性問題 性的マイノリティ

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう S370/00157/
本のだいめい 国民教育と親心
書いた人の名前 小西重直/著
しゅっぱんしゃ 玉川学園出版部
しゅっぱんねんげつ 1941
ページすう 271,2p
おおきさ 19cm
ぶんるい 3715
いっぱんけんめい 日本-教育
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1009940015292

ようし 「ジェンダー平等」がSDGsの目標に掲げられる現在、大学では関連の授業に人気が集中し企業では研修が盛んに行われているテーマであるにもかかわらず、いまだ差別については「思いやりが大事」という心の問題として捉えられることが多い。なぜ差別は「思いやり」の問題に回収され、その先の議論に進めないのか?女性差別と性的少数者差別をめぐる現状に目を向け、その構造を理解し、制度について考察。「思いやり」から脱して社会を変えていくために、いま必要な一冊。
もくじ 第1章 ジェンダー課題における「思いやり」の限界(学生のコメントは「思いやり」ばかり
研修・講座は「万能」ではない ほか)
第2章 LGBTQ課題における「思いやり」の落とし穴(私に起きた「事件」の場合
カミングアウトされる=「解決しなきゃ」ではない ほか)
第3章 「女性」VS.「トランスジェンダー」という虚構(自分が「差別をする側」に回ることも受け入れる
トランスジェンダーをめぐる言説の現状 ほか)
第4章 ジェンダー課題における制度と実践(現時点での法制度の到達点を知ること
啓発の制度化は男女雇用機会均等法改正から ほか)
第5章 LGBTQ課題における制度と実践(「SOGIハラ」が「パワハラ」となった背景
既存の法制度だからこそ抵抗感が少ない? ほか)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。